• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

卒後看護師に対するシミュレーション教育プログラムと評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670935
研究機関京都橘大学

研究代表者

穴吹 浩子  京都橘大学, 看護学部, 助教 (40582870)

研究分担者 マルティネス 真喜子  京都橘大学, 看護学部, 助教 (10599319)
阿部 祝子  京都橘大学, 看護学部, 准教授 (40575693)
前原 澄子  京都橘大学, 名誉教授, 名誉教授 (80009612)
平井 亮  京都橘大学, 看護学部, 助手 (70708502)
久松 志保  滋賀医科大学, 医学部, 看護師 (10730335)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードシミュレーション教育
研究実績の概要

本研究は卒後2~5年目看護師を学習者として、高機能シミュレータを用いた看護実践能力向上を目指した教育プログラムとその評価手法の開発を目的とする。平成26年度は平成25年度教育プログラム受講生に平成25年度プログラム参加から1年後である本年度に再度、シミュレータを用いた教育プログラムに参加してもらい、評価を行うことで看護実践の変化を縦断的に調査した。調査方法は、評価ツールであるルーブリックと自己目標に対する評価票を活用し、1年前のものと比較して、どの項目がどのように変化したか、その理由も含めて分析をする。
現在、看護実践の変化について分析をすすめているが、シミュレーション教育プログラムを構成している看護技術に関する項目、フィジカルアセスメントに関する項目ともに看護実践力が下がったと評価したものは見受けられず、横ばい、もしくは上がったと評価していた。看護実践の変化については個人差が大きく、その要因については現在、分析をすすめている。
受講生は平成25年度プログラム受講後から、日々の看護実践を自己や他者と振り返ることで自身の看護実践の根拠が深まり、ひいては看護実践力の向上が図れると学んでいた。そういった学びの姿勢は平成25年度プログラム受講から半年後の調査や平成26年度プログラム受講時も継続して見受けられ、本プログラムを受講したことで、自ら主体的に学んでいくための方略が得られたのではないかと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3年間の研究で、①卒後2~5年目看護師のスキルアップと状況対応能力向上のためのシミュレータを用いた教育プログラムの開発、②学習後の臨床における学習内容の活用及び内面化プロセスの縦断的調査、③知識、スキル、チームワーク等の側面からシミュレーション教育と臨床における看護実践能力の評価項目の抽出とそれを可視化した学習効果を可視化する評価ポートフォリオの作成・活用と評価を目指す。
平成25年度から年3回のシミュレーション教育プログラムを開催し、受講生の目標に対する到達度の確認やポートフォリオでの研修目標の到達状況を確認した。さらにその半年後には本プログラムを受講後の学びの活用や看護実践の変化についてインタビュー調査をした。そして25年度プログラムから1年後の本年度は1年後の看護実践の変化や学びについて26年度プログラムを受講し、自己目標やポートフォリオを用いて評価してもらうことで、縦断的に調査をしている。26年度調査については現在、分析中であるが、その結果を用いてシミュレータを用いた教育プログラムを検討する。
評価ポートフォリオの作成についても教育プログラム同様に活用状況を縦断的に調査し、その効果を検討している。
本研究は学会発表するなどして、社会に公表している。

今後の研究の推進方策

平成27年度は引き続き、平成25年度、26年度教育プログラムを受講した受講生の目標到達状況と1年間を通した学びの活用状況について得られたデータを分析し、看護実践能力向上を目指したプログラムと評価ポートフォリオを構築する。
またそれらの結果を積極的に公表していく。

次年度使用額が生じた理由

シミュレーション研修開催時にはシミュレータのレンタル料が必要となるが、今年度は不要になったことが要因と考えられる。
次年度はシミュレーションやファシリテーションに関する研修や学会に参加し、最新の知見を得るとともに意見交換をすること、分析データを論文としてまとめていく予定である。

次年度使用額の使用計画

次年度はデータ分析をすすめ、まとめていくにあたり記録媒体や文具等の購入が必要となる。さらにシミュレーションやファシリテーションに関する研修や学会に参加し、最新の知見を得るとともに意見交換することでシミュレーション教育プログラムや評価手法を精選する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 卒業生を対象としたシミュレーション教育から考える大学が担う現認教育の意義2014

    • 著者名/発表者名
      阿部祝子、穴吹浩子、マルティネス真喜子、平井亮、久松志保、前原澄子
    • 学会等名
      第34回 日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30
  • [学会発表] シミュレーション教育前後における受講生の看護実践姿勢の変化2014

    • 著者名/発表者名
      穴吹浩子、マルティネス真喜子、平井亮、久松志保、前原澄子、阿部祝子
    • 学会等名
      第2回 日本シミュレーション医療教育学会
    • 発表場所
      宮崎大学医学部構内(宮崎県宮崎市)
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-28

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi