• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

卒後看護師に対するシミュレーション教育プログラムと評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670935
研究機関京都橘大学

研究代表者

穴吹 浩子  京都橘大学, 看護学部, 助教 (40582870)

研究分担者 マルティネス 真喜子  京都橘大学, 看護学部, 講師 (10599319)
阿部 祝子  京都橘大学, 看護学部, 准教授 (40575693)
前原 澄子  京都橘大学, その他部局等, 名誉教授 (80009612)
平井 亮  京都橘大学, 看護学部, 助手 (70708502) [辞退]
久松 志保  滋賀医科大学, 医学部, その他 (10730335)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードシミュレーション教育
研究実績の概要

本研究は、卒後2~5年目看護師の看護実践力向上を目指したシミュレーション教育プログラム(以下、プログラム)とその評価手法の開発を目的とし、プログラムを受講した学習者を縦断的に調査した。平成25年度、平成26年度に学習者の学習ニードの高い、循環機能、呼吸機能のフィジカルアセスメントと看護、人工呼吸器装着中の患者の看護の3つのテーマでプログラムを開講した。また看護実践の構成要素である知識、技術、態度を縦軸とした学習目標を設定し、「根拠をもって説明できる、実践できる」を達成としたルーブリックを作成した。研究協力者は、平成25年度、26年度プログラムを受講した7名で臨床経験年数は2~5年であり、所属診療科はICU、産婦人科、脳外科など様々であった。平成25年度プログラム受講後、学習者の目標到達状況を明らかにするため、学習者が評価したルーブリックを分析した。その結果、フィジカルアセスメントに必要な知識は得られたが、それを活かして実践することが困難であることが明らかになった。平成25年度プログラム受講から半年後に臨床における学習内容の活用について明らかにするため、フォーカス・グループ・インタビューを実施した。その結果、「自己や他者と看護実践を振り返る」ことを臨床の場で活かしていた。また、「アセスメントの幅が拡がった」など、看護実践における変化を学習者は実感していた。平成26年度プログラム受講後の目標到達状況についてルーブリックを分析した結果、平成25年度と同様もしくは目標到達に至るものもあった。
これらの縦断的調査から、「根拠をもって実践できる」に至らないが、「自己や他者と看護実践を振り返る」ことで看護実践での変化を実感していたことから、看護実践力の向上には実践後の振り返りが重要であることが示唆された。
平成27年度には、これらの結果をまとめ、学会発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] シミュレーション教育プログラムを受講した看護師の学びと看護実践の変化2016

    • 著者名/発表者名
      穴吹浩子、マルティネス真喜子、久松志保、平井亮、阿部祝子、前原澄子
    • 学会等名
      日本医学看護学教育学会
    • 発表場所
      島根県立大学出雲キャンパス
    • 年月日
      2016-03-12 – 2016-03-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi