• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

家族と「折り合いをつける」退院調整看護師の実践知の記述的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25670939
研究機関静岡県立大学短期大学部

研究代表者

影山 葉子  静岡県立大学短期大学部, その他部局等, 助教 (50566065)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード退院支援 / 家族 / 意思決定 / 実践知 / 退院調整看護師
研究実績の概要

最終年度である本年度は、インタビューデータの分析と論文執筆を行った。インタビューでは多くの事例が語られたため、個々の事例ごとに丁寧に分析を行い、分析の結果を学会で発表することによって、考察を積み上げていった。
本研究では、一般病床に区分される急性期病院の地域医療連携室等の退院調整部門に勤務する退院調整看護師6名と退院調整看護師経験者1名を対象に、インタビューガイドを用いた半構成的対話式インタビューを個別的に行った。インタビューは1人あたり2~4回行った。インタビューデータを読み込みながら、研究対象者の実践経験の類似性に着目し、「折り合いをつける」実践の中心となる概念を導き出した。そして、中心概念をもとに概念間の関連性を考察しながら、実践の記述を行った。
退院調整看護師が行う家族への意思決定支援とは、家族が退院後の患者・家族の生活をイメージできるように支援することだけでなく、退院調整看護師自身が、入院前の患者・家族の生活をイメージし、そのイメージを家族と分有していく作業であった。その作業によって、退院調整看護師は、患者と家族を不可分一体ととらえることなく、ひとりの患者を多様な家族の中のひとりの個人として豊かにとらえ、患者にとっての最善の利益を考えると同時に、患者を含めた家族が家族としてあることができるようにも配慮された判断を行っていた。こうした判断が「折り合いをつける」という実践の様相であり、家族だけに代理意思決定を委ねるのではなく、医療者も含めて、患者に関わる者たちが共に話し合っていくという、共同的な意思決定の仕方を言語化していった。
論文は現在、海外のジャーナルに投稿中のものが1本あり、最終年度の実績報告には間に合わなかった。本研究成果は論文等で今後も広く公表していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 退院調整看護師の代理意思決定者としての家族の捉え方に関する1事例検討2015

    • 著者名/発表者名
      影山葉子、浅野みどり
    • 学会等名
      日本看護科学学会 第35回学術集会
    • 発表場所
      広島県広島市 広島国際会議場
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-06
  • [学会発表] 家族への意思決定支援における看護実践の倫理-退院調整看護師の実践から-2015

    • 著者名/発表者名
      影山葉子、浅野みどり
    • 学会等名
      日本看護研究学会 第41回学術集会
    • 発表場所
      広島県広島市 広島国際会議場
    • 年月日
      2015-08-22 – 2015-08-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi