研究課題/領域番号 |
25670942
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
菊地 史子 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30292353)
|
研究分担者 |
齋藤 秀光 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40215554)
中保 利通 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40323000)
鈴鴨 よしみ 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60362472)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | リハビリテーション看護学 / 緩和ケア / 終末期リハビリテーション / 患者・家族心理変化 / 職種連携 / 介入職種者の意識 |
研究概要 |
本研究は,緩和ケア病棟における「終末期リハビリテーション」(以下,終末期リハ)導入体制を確立するため,東北大学病院緩和ケア病棟において,終末期リハについて検討を行い,終末期リハプログラムを作成する。さらに作成したプログラムを試験的・計画的に導入し,患者と家族の心理的変化とその導入効果を明らかにすることを目的としている。 そのため,H25年度はPhase1;患者・家族支援として,1.アンケート用紙・インタビューガイド作成のための資料収集とインタビューガイド作成を行った。緩和医療学会と死の臨床研究会に参加し,全国の終末期リハの現状把握と情報収集に基づき作成を行った。また,研究場所である緩和ケア病棟スタッフカンファレンスを企画し,定期的にスタッフと意見交換を行った(計12回)。2.患者や家族の状況把握として1回/週、リハ部副技師長と定期カンファレスを実施した。3.同意が得られた緩和ケア病棟入院患者とその家族にインタビュー実施した。インタビュー実施にあたり,病棟スタッフが可能な限りリハに同席し,患者の反応,家族の反応や意見を把握している。現在,インタビューの内容分析を行っている。4.同時にリハ実施および研究協力者であるリハ部スタッフに対し,職種連携介入の意義を示す資料とすべく,緩和ケアにおける終末期リハに対する意識調査も行った(H25.11~12月,31名)。現在,この調査結果についても分析中である。 研究計画当初のリハ実施患者目標数は,これまでの平均年間入院患者数180名の約1/3である60名を目標にしていたが,H25年度は4~10月まで予想以上に入院患者が減少したため,リハ希望者も当初の目標に達していない。そこで次年度も対象患者数獲得のためにインタビューを継続し,患者や家族の同意を得た上で,26年度12月まで延長することにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究対象機関である東北大学病院緩和ケア病棟の1日平均入棟患者数はほぼ20床で稼働しており,研究計画ではリハ実施患者数60名を対象にする予定であった。しかし,研究初年度当初(5~10月)6ヶ月間,8~10名/20床という状況であり,病棟設置・開設以来,初めて大きく減少する期間が続いたため,予定通り,リハ実施患者が得られなかった。入院患者数減少理由として①2名/週の入院者に限定としている②入院会議で決定した患者から先送りの希望が続いた③入院待機患者の他施設への異動や待機期間中の死亡が考えられた。
|
今後の研究の推進方策 |
H25年後半頃から緩やかではあるが,入院患者数が増加しつつある。このため次年度は研究実施施設:緩和ケア病棟医長と連携を強め,これまで同様に病棟スタッフ・リハスタッフとの協力を得て対象患者数獲得のためにインタビューを継続していく予定である。 また,インタビュー結果に基づくQOL評価については,全インタビュー分析後の予定を前倒しして,同時進行でQOL評価学専門者ととも実施していく。 インタビューは患者や家族の同意を得た上で,26年度12月まで延長することにする。 H26年度はPhase2;リハスタッフとの連携体制確立する。1.終末期リハ評価と妥当性の検討:リハ評価はリハ部技師長と副技師長を中心にPT,OT,STを交えたスタッフ会議で評価し,リハ内容の妥当性を検討する。さらに,総合的な医師の視点として,緩和ケア病棟医長と精神科医師に意見をもらう。2.ガイドライン・終末期リハプログラム修正を緩認定看護師とリハ部技師長と副技師長を中心に行う。3.ガイドライン・終末期リハプログラム正規作成を行う。4.終末期リハ実施の継続と評価:26年12月まで対象者数60名を目標に,同意が得られた患者と家族にリハ導入を実施する。その全体評価は,1回/月定期評価会議として,リハ部技師長と副技師長,緩和ケア病棟医長,精神科医師およびQOL評価学専門者と開催し,総合的に評価を行う。さらに,リハスタッフ・看護スタッフとの連携体制の継続と積極的強化を行う。5,医師・看護師・リハスタッフの「終末期リハ」に対する「実践共同体」としての意識を高め,患者や家族を支援するという価値を共有していく予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
1,25年度に予定していた終末期リハ希望者数が目標を下回ったため、予定していたデータ数が不足している。そのため,本研究専用PC購入予定を次年度に延期することとした。 2,また,調査協力者の資料整理などのデータ解析関連においても,データ数が少なかったため,調査協力者を雇用するまでには至らず,研究協力謝金が発生しなかった。 以上より,次年度使用額が生じた。 1,26年度のデータの増加に伴い,人権保護の視点を重視するため,本研究で得られた個人情報を伴うアンケートおよびインタビュー調査資料と本データ解析およびその保存のために,職務や他研究と共用するPCの使用を回避し,本研究専用のPC購入を予定している。 2,同様に,次年度は資料整理・データ整理・解析において,調査協力者を雇用する予定であり,次年度分と合わせて使用する。
|