研究課題/領域番号 |
25670942
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
菊地 史子 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30292353)
|
研究分担者 |
齋藤 秀光 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40215554)
中保 利通 地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (40323000) [辞退]
鈴鴨 よしみ 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60362472)
佐竹 宣明 東北大学, 大学病院, 助教 (20723208)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 緩和ケア / 終末期リハビリテーション / リハビリテーション看護 / 患者・家族心理変化 / 職種間連携 / 介入職種者の意識 |
研究実績の概要 |
本研究は、緩和ケア病棟における「終末期リハビリテーション」(以下、終末期リハ)導入体制を確立するため、東北大学病院緩和ケア病棟において、終末期リハのあり方について検討し、終末期リハプログラムを作成する。さらに、作成したプログラムを試験的かつ計画的に導入し、患者とその家族の心理的変化とその導入効果を明らかにすることを目的としている。 平成27年度は、1.リハ実施患者目標数が不足していたことにより、リハ導入患者数を増やすこと、2.患者・家族支援体制の構築とリハスタッフとの連携体制の確立について、平成26年度に学会発表を行った内容の検討・精査を行うこと、3.研究のまとめを行うことを目標にしていた。 また、平成27年度は本最終研究期間であったが、計画当初予想しなかった分担研究者の他研究所へ異動があり、研究進捗状況に遅れが生じることになった。この対策として、研究対象病棟において前分担研究者と一緒に活動していた医師に、分担研究者として協力を依頼し、新たな分担研究者として役割を担う了解を得ることができた。本研究病棟の医師であり前任分担研究者と連絡もとれる状況にあることからも、スムーズな研究参加が可能となり、研究継続に協力を得ることができた。これによって支障なく継続がなされることが期待できる。さらに、これを受けて平成28年度まで補助期間延長が許可されたことも含め、研究目的達成が可能になると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初の研究計画では、リハ実施患者数は約60名を対象とする予定であった。しかし、平成25年度の入院患者数の減少、平成26年度のやや増加傾向が認められたものの期間によっては入院患者数にばらつきがあった。さらに平成27年度も患者数に大きな変化はなく、全体的に定期的なリハ対象患者が得られなかった。その理由として、平成27年度は病棟において概ね予後が3カ月以内の患者を入院対象とする方向にシフトしていく方針が出され、入院後の患者の急変や短期間での死亡退院も比較的多くなったことが考えられる。 また、平成26年度には研究計画時アドバイザー予定者だった病棟専任担当医師3名の異動とインタビューの中核をなす認定看護師が他部署へ異動となった。さらに平成27年度には研究分担者として重要な位置づけである研究病棟医師が他研究所へ異動となり、本研究実施拠点である研究病棟においては、診療および入院患者を担当することがなくなり、研究分担部分の継続が出来ないと判断した。このため、研究継続を目的として病棟医師と調整を図り、研究分担者変更を依頼することとなり、時間を要することになった。研究計画当初では予想できなかった研究分担者の異動等が発生したため、研究スタッフが変化しており、研究進度に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は研究計画当初、予想しなかった研究病棟医師:研究分担者の他研究所への異動があり、研究が予定通り進めることができなかった。しかし、今後は研究分担者変更承認を受け、研究を継続する予定である。新たな研究分担者の協力が得られたことにより、研究病棟において前研究分担者の役割を引き継ぐことが可能になった。同時に平成28年度まで補助期間延長許可も得られている。 今後は再度、これまでの研究経緯を見直し、新研究分担者と十分に検討を行う。特にリハ対象患者のリハ導入時期を逸しないように、患者への協力を依頼していく。同時に分析も並行しながら、分担研究者とプログラム改変を実施していく。 リハスタッフに対しては、平成26年度末の研究経過報告を基に、今後の連携体制をについて継続的に検討していくためのスケジュールおよび役割を具体的に明らかにしていく。 最終的には本研究によって、将来的なリハスタッフとの共同研究の実現化と「緩和ケアリハビリテーションチーム研究」が実践できるように計画を進めて行く予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1、研究参加可能な対象患者数が得られなかったこと。さらにH27.6.1に研究実施病棟窓口になっていた研究分担者の他施設への異動に伴い、研究分担担当部分の継続ができなくなったこともあり、研究分担者の経費を使用する機会がなかった。2、他の研究分担者2名は自身も別途、科学研究費を獲得していることもあり、経費を使用する機会が得られなかった。3、研究に遅れが生じているため、通信費・会議費・印刷費等が未使用になった。以上より、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
1、研究継続にむけて研究分担者変更が承認されたことにより、新たな分担研究者と速やかに検討を行う。これを受けて本研究に関する追加資料確保、データ分析に必要な書籍等の必要物品購入、データ分析時の人件費として計画的に使用していく。 2、研究最終年度として総括に向けて、各関連専門職者との会議を予定している。さらに学会発表旅費や成果発表を行うこととし、未使用額はその経費に充てることとしたい。
|