• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

緩和ケア病棟における終末期リハビリテーション導入体制確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25670942
研究機関東北大学

研究代表者

菊地 史子  東北大学, 医学系研究科, 講師 (30292353)

研究分担者 齋藤 秀光  東北大学, 医学系研究科, 教授 (40215554)
中保 利通  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), 発がん制御研究部, 特任研究員 (40323000) [辞退]
鈴鴨 よしみ  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (60362472)
佐竹 宣明  東北大学, 大学病院, 助教 (20723208)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード緩和ケア / 終末期リハビリテーション / リハビリテーション看護 / 患者・家族心理変化 / 職種間連携 / 在宅移行
研究実績の概要

本研究は、緩和ケア病棟における「終末期リハビリテーション」(以下、終末期リハ)導入体制を確立するため、東北大学病院緩和ケア病棟において、終末期リハのあり方を検討し、さらに、患者とその家族の心理的変化とその導入効果を明らかにすることを目的とした。
研究開始当初は入院患者数の減少や研究分担者の他施設への異動があった。また、H28年の診療報酬改定:「緩和ケア病棟における在宅療養支援の充実」に向けて、入院患者の在宅療養推進が積極的に実施され、緩和ケア病棟の入院日数も概ね30日間を目標に短縮された。状況変化もあったが、インタビューを分析した「緩和ケア病棟で終末期患者と家族に関わる看護師とリハ部スタッフとの協働を考える」の過年度学会発表を基に、リハスタッフと終末期リハ導入の意義と有用性を検討することができた。これにより職種間連携強化と実践継続に繋がったと考えられる。また、最終28年度は年間入院者数234名、うち終末期リハ導入者数123名、在宅退院者または転院者数計25名(緩和ケア病棟入院中25名全員がリハ導入実施者であった)という結果を得た。これは研究期間を通して医師、看護師、リハ部スタッフの終末期リハ導入に対する意識が継続的に向上したことが示されたものであると言える。以上より、本研究テーマである緩和ケア病棟における終末期リハ導入体制確立の意義は大きい。特に研究期間中の全入院患者数695名、うち終末期リハ導入者数296名であり、余命の長さにかかわらず約半数の患者に、その状況においての可能なADL実現と、家族を含んだ心理的安定の支援提供に対する一助となったことが示された。
さらにH28年からは在宅療養支援の在宅移行を見据えたリハ導入とその継続がなされ、最終年度は入院患者の10%が在宅・転院できたことは、死亡退院者がほとんとである病棟で、少数ではあるがリハ導入の効果が認められたと考えられる。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi