• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

摂食・嚥下障害患者(児)への介助方法に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25670949
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

本村 美和  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (10641673)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード食事介助 / 看護師 / 看護技術 / 摂食嚥下障害
研究実績の概要

平成26年度は、看護師が行う食事介助技術において定量化かつ可視化が可能となるプログラムの開発を行った。現在、取得したデータを解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

食事介助場面の動画撮影において、被写体へのマーカー検討、撮影位置に関する検討事項が多く研究の進行が遅れた。

今後の研究の推進方策

当該研究は、摂食・嚥下障害患者(児)への介助方法に関する実証的研究であり、嚥下障害の程度と介助者の介助方法(食事や口腔ケアなど)との関係を究明し、誤嚥を予防する適切かつ安全な介助方法の基礎的な知見を得ることを目的とするしていたが、解析技術を確立することが、研究当初より時間がかかってしまい、研究協力者の安全確保の観点から研究協力者を健常者として研究を遂行していく。

次年度使用額が生じた理由

前年度、開発した食事介助技術を可視化かつ定量化できるプログラムを使用し、今年度、さらに実験を行い、その成果を学会発表する。

次年度使用額の使用計画

実験を行うため実験補助員への謝金、学会発表のための旅費に使用する計画である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi