• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

周術期乳がん患者の体重増減に関する続発性リンパ浮腫予防プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670957
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関天理医療大学

研究代表者

寺口 佐與子  天理医療大学, 医療学部, 講師 (30434674)

研究分担者 稲本 俊  天理医療大学, 医療学部, 教授 (10135577)
永田 明  天理医療大学, 医療学部, 講師 (30401764)
磯見 智恵  京都橘大学, 看護学部, 准教授 (40334841)
赤澤 千春  京都大学, 大学院, 准教授 (70324689)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード続発性リンパ浮腫 / 乳がん / 体重増減 / 自己管理行動
研究概要

本研究の目的は,周術期乳がん患者の体重増減が術後の続発性リンパ浮腫発症におよぼす影響に着眼した自己管理行動を遂行するプログラムを開発することである.
平成25年度はステップ1について取り組んだ.
ステップ1:乳がん術後に放射線治療,内分泌治療後の体重増減の変化と続発性上肢リンパ浮腫発症の関係を明らかにする.
研究者所属の大学および研究施設の倫理委員会の申請を行い,2013年9月に承認を得た.研究施設の外来に通院する乳がん術後患者で放射線治療,内分泌治療を受けており,続発性リンパ浮腫の患者を対象に以下の調査を実施した.調査内容:診療録および対象者より調査①術後リンパ浮腫発症までの経過および自己管理行動の内容②リンパ浮腫の状態(症状,皮膚の状態,周囲径の測定)③栄養に関する項目(主観的栄養評価:SGAおよびカルテより客観的栄養評価を調査)④体重変化に関する項目(過去6ヶ月間の体重増減,過去2週間の増減,リンパ浮腫発生時期との関係等,活動の状況について)⑤既往歴,生活習慣などを調査した.研究参加者は7名で,現在データの分析中である.文献統合・質的統合の結果から,体重変化に影響する自己管理行動の概念を抽出し,妥当性を検討していく.質的統合の結果の公表については、2014年度開催の関連学会発表に向けて準備段階である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた研究施設が外来の閉鎖等で使用できなくなったこと、また質的統合の段階において、研究参加者の人数が少ないため、さらに症例を増やして調整していくことが課題である.

今後の研究の推進方策

平成26年度は、質的統合から以下の課題に取り組む
課題2 続発性上肢リンパ浮腫発症の要因に関わる体重増減変化の自己管理行動概念要素を抽出し,その概念を用いて質問紙を作成し、量的統合をはかる。また、平成27年度に向けて介入プロトコル案を作成する。

次年度の研究費の使用計画

消費税の増額や海外学会参加におけるレートの変更等が生じているが、予算計上の許容範囲内と思われる。
研究分担者の所属変更等が有ったため、旅費等に変更が生じており、旅費を追加で経常した。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi