• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

妊娠女性に対する口腔ケア教育プログラム開発の試み

研究課題

研究課題/領域番号 25670962
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関筑波大学

研究代表者

江守 陽子  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70114337)

研究分担者 川野 亜津子  筑波大学, 医学医療系, 助教 (10550733)
小泉 仁子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (20292964)
村井 文江  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40229943)
山海 千保子  筑波大学, 医学医療系, 助教 (90438101)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード妊婦 / 歯科健康教育 / う触予防 / 母子感染 / ミュータンスレンサ球菌 / 唾液PH
研究概要

本研究の目的は、「妊娠女性に対する口腔ケアは、次世代を担う子どもたちの、う蝕予防策を策定する上で、根源的に効果を発揮する方策である」という仮説のもとに、妊婦に対する口腔ケア教育のあり方を提言することにある。よって最終目標は、妊婦の口腔内環境改善に向けた教育プログラム開発をめざしている。
H 25年度は、関東圏の市区町村および分娩取り扱い施設の出産準備教育担当者に対し、無記名郵送法による質問紙調査を行った。調査内容は、①出産準備教育での歯科保健指導の取り組み状況、②歯科保健指導者の職種、③歯科保健指導内容および時間等である。
その結果、市区町村では349施設のうち227施設から回答があり(回答率:65%)、病院300施設と診療所432施設の計732施設では、227施設から回答があった(回答率:31%)。全体に、市町村の妊婦に対する口腔衛生指導の取り組みは進んでいるが、分娩施設で行われる妊婦保健指導では、口腔衛生指導はおざなりで不足しているといえる。さらに、口腔衛生指導の詳細について、分析を進めていく。
また、妊娠時期別の妊婦のう蝕関連菌の保有状況を比較するために、産婦人科施設に妊婦健診を目的として来院した妊娠前半期(妊娠 8~19週)および妊娠末期(妊娠28~40週)の妊婦各200名に対し、唾液中う蝕関連菌検査を行った。検査内容は、総レンサ球菌数、ミュータンスレンサ球菌数、う蝕菌比率、乳酸菌比率、唾液PH、5分間の唾液量、色等であった。
現時点で、150検体を収集した。う蝕関連金とその関連要因について明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究組織がうまく機能し、各自のなすべきことを順調に遂行できている。
ただし、妊婦のう触菌の検体は50%程度の収集状況のため、今年度も引き続き調査を継続する。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、妊娠前半期(妊娠 8~19週)と妊娠末期(妊娠28~40週)の妊婦に対する唾液中のう蝕関連菌検査を継続するとともに、秋までには分析を完了する。また、最終年度でもあることから妊婦に対する口腔ケア教育のあり方をまとめ、教育プログラム試案の作成をめざす。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 子どものう蝕予防に向けた妊娠期の口腔衛生教育の効果検

    • 著者名/発表者名
      高山奈美、江守陽子、高山充、小泉仁子、那須野順子
    • 学会等名
      日本看護研究学会
    • 発表場所
      秋田市

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi