• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

障害をもつ幼児の養育者のコ・ペアレンティングに着目した育児支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25670963
研究機関千葉大学

研究代表者

佐藤 奈保  千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (10291577)

研究分担者 加藤 道代  東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (60312526)
涌水 理恵  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (70510121)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードコペアレンティング / 障害児 / 養育 / 母親 / 父親 / 両親 / 育児における協働
研究実績の概要

本研究の目的は、障害をもつ幼児の養育者のコペアレンティングの様相に着目した育児支援モデルを構築することである。平成27年度は、①前年度までに実施した文献検討、概念分析に関する論文の執筆と投稿、②障がいをもつ幼児を養育する両親を対象とする調査、③障害をもつ幼児の育児支援に関わる専門職に対する調査、ならびに④モデル構築(案)の検討を実施した。
①について:投稿済み、現在査読中である。
②について:関東圏内にある複数の重症心身障害児・肢体不自由児施設の親子入園・入院病棟および外来において、研究協力の同意が得られた対象にインタビュー調査を行った。両親双方から同意が得られた場合には、インタビューは両親の希望により、双方同席あるいは個別に実施した。
③について:②と同施設の看護職、保育職、心理・福祉職にインタビュー調査を実施した。全ての対象が個別のインタビューを希望した。対象者には、家族の日常生活に関連する育児支援・相談事例の想起を依頼した上で、支援/相談の中でコペアレンティングに関わる内容を尋ねた。
④について:②③の分析と並行し、支援モデル案の検討を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記②、③が現在分析中、④のモデル構築は②③と並行して実施している状況であるが、
データ収集の開始が遅れたことを勘案すると、進捗としては順調である。
なお、補助事業期間延長を申請し、承認を受けている。

今後の研究の推進方策

1.上記②③について、早期に分析を完了し、論文作成・投稿する。
2.モデル構築については、1)と並行して実施する。
3.研究成果発表・投稿など:
・②③は2017年開催のInternational family Nursing Conferenceでの発表を予定
・④は国内学会発表すると同時に、実証研究の計画を立案する

次年度使用額が生じた理由

当初の計画では平成26年度内に調査を完了する予定であったが、研究協力施設との調整、対象数の確保に時間がかかり、平成27年度に持ち越すこととなり、進捗が全体的に後ろ倒しとなった。そのため、平成28年度に分析結果のまとめと成果発表を実施することとし、これに係る次年度使用額が生じた。
なお、補助事業期間延長を申請し、承認を受けている。

次年度使用額の使用計画

研究成果発表に係る旅費、英文校正に充てる。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi