• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

母親の「母乳育児の意思」に基づいた母乳育児継続に向けた包括的支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670966
研究機関福井大学

研究代表者

嶋 雅代  福井大学, 医学部, 助教 (50633385)

研究分担者 上澤 悦子  福井大学, 医学部, 教授 (10317068)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード母乳育児 / 意思 / 感情
研究実績の概要

今年度の計画:平成25年度の調査結果をふまえ、現代の母親たちが母乳育児の開始や継続、中止や終了などの意思を決定する際、何を重要と考えて母乳育児に臨んでいるのか、母親自身で主観的に評価できる『母乳育児の理由』尺度を作成する。

結果:724名の回答をテキストマイニングの手法を用いて『肯定感』『負担感』それぞれの『母乳育児の理由』を抽出した。また、『母乳育児の理由』やその他の要因による『母乳育児の意思』への影響について重回帰分析した結果、産後1ヶ月における母乳状況が良好であっても、1年以上継続したいという意思には影響を及ぼしていなかった。また前回の母乳育児の体験や自分の職場復帰など、今回の母乳育児を開始する以前にある程度自分の母乳育児を計画しており、それらが『母乳育児の意思』に影響を及ぼしていた。母乳育児の長期的な継続には母乳の回数やトラブルなど母乳育児の状況を評価するだけではなく、母子相互作用が促進できるような介入や、母乳育児をしている母親が社会的に受容されるような支援が必要であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画では昨年度中に尺度を作成して調査用紙を配布する予定であったが、下位項目を選定するのに予定よりも時間がかかっているため、作成途中の段階である。また、複数の施設と調査に協力していただけるよう交渉する必要がある。

今後の研究の推進方策

平成25年度の調査結果をふまえ、現代の母親たちが母乳育児の開始や継続、中止や終了などの意思を決定する際、何を重要と考えて母乳育児に臨んでいるのか、母親自身で主観的に評価できる『母乳育児の理由』尺度を作成する。
作成した尺度を使用して、500名の母親を対象とした調査を行い、結果を分析する。

次年度使用額が生じた理由

研究計画が遅れているため調査に使用する尺度が完成しておらず、調査票の印刷費、郵送費、調査協力者および調査協力施設への謝礼など、調査に関連する費用を使っていないため。

次年度使用額の使用計画

尺度を完成させ、全国500名の母親を対象とした調査を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Relevant Factors to "The Intention of Breastfeeding" Continuing Long - Term Breastfeeding in Mothers of One Month After Childbirth2015

    • 著者名/発表者名
      嶋 雅代
    • 学会等名
      第11回 ICMアジア太平洋地域会議・助産学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2015-07-21
  • [学会発表] テキストマイニングを用いた母親の『母乳育児の理由』についての分析2014

    • 著者名/発表者名
      嶋 雅代
    • 学会等名
      第16回 日本母性看護学会学術集会
    • 発表場所
      京都橘大学 清香館
    • 年月日
      2014-06-28

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi