研究課題/領域番号 |
25670972
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
池内 和代 高知大学, 教育研究部医療学系, 教授 (50584413)
|
研究分担者 |
祖父江 育子 広島大学, 医歯薬保健学研究院, 教授 (80171396)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | シングル・マザー / 生きる力 / 思春期の子ども |
研究概要 |
1.目的:シングル・マザー家族の【生きる力】を明らかにすることである。 近年シングル・マザー家族は100万世帯を超え,そのうち約8割が離婚によるものであるとされている。日本のシングル・マザーは家計の維持や仕事の選択において厳しい状況にあると同時に、児童虐待のリスクとの関連も指摘されている。 一方思春期の子どもは,思春期の親子関係は質的な変化を引き起こすとともに,第二次性徴による身体的変化に伴い性感染症等の問題を抱える時期でもある。思春期の子どもが性を含めた未知の世界の危機に曝されているように,思春期の子どもを持つ母親も,大きな戸惑いや不安を抱えている。特にシングル・マザーはにとって思春期の子どもをひとりで養育することは,大きな重荷やリスクになっている。 しかし,シングル・マザーは「ひとりで子どもを育てる」決意をし,日々の生活を歩んでいる「生きる力」をもつ人でもある。そこで,本研究では,子どもを一人前に育て上げようとしているシングル・マザーの「生きる力」の源泉について明らかにする。 2.意義:子どもを一人前に育て上げようとしているシングル・マザーの「生きる力」を明らかにする研究は,シングル・マザー家族と出会う機会が増えてきた看護職がこれまで以上に家族を理解することにつながり,シングル・マザー家族の支援資料として有益であると考える。研究結果はシングル・マザーとその家族に関わる保健医療・教育・福祉関係職種への支援資料として活用でき,具体的な支援方法の指標となる。さらにはシングル・マザー自身にも「生きる力」を与えるもとなる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
1.シングル・マザーに関する文献検索、資料収集に時間を要している。 2.調査対象者募集のホームページを作成し,研究者の大学ホームページや県内子育て支援関連のサイトにバナーを掲載しリクルートする方策。ホームページ作成や母子会からスノーボール方式で対象者をリクルートするための方策等を整えるのに時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度(平成26年度)は、第1子が思春期を迎える「家族の発達危機」について,危機に関連する親子や社会環境のリスク要因,シングル・マザーが,危機に際して用いる「生きる力」を過去の危機克服経験やソーシャルキャピタル(社会関係資源)から明らかにする。対象は第1子が思春期の子どもをもつシングル・マザー36名とする。方法はナラティブ・アプローチを用いて,帰納的にデータ収集を行う。また,シングル・マザーの「生きる力」に関連する自己概念として,首尾一貫性(生活や人生のストレッサ―にうまく対処し適応的に生きる能力)に着目し,首尾一貫性尺度(人生の志向性に関する質問票:日本語版SOC-13尺度)を用いて,シングル・マザーの「生きる力」量的に測定する。さらに現在のシングル・マザーの置かれた環境をシングル・マザーの主観的幸福感・生活の質についてWHO Quality of Life26を用いて量的に測定する。 平成27年度は「家族の発達危機」の克服に有益であった支援やシングル・マザーの強さを育てた内容について明らかにする。対象は第1子が思春期を終えた子どもを持つシングル・マザー20名とする。方法は平成26年度と同様である。 分析方法は,ナラティブ・アプローチで得た平成26年度と平成27年度で収集したデータを, シングル・マザーの文化的,社会的,心理的文脈に焦点をおきながら,シングル・マザーの「生きる力」について質的記述的に分析する。その後,類型に基づいて首尾一貫性及び置かれた環境を分析し,親子の危機におけるシングル・マザーの「生きる力」について考察する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
今年度は資料収集に時間を要し研究が進行しないままであった。次年度は研究参加者のリクルートのためにホームページ作成しバナー掲載するなど費用を必要とする。さらには、データ収集及び分析においてパソコン、分析ソフト等を購入するため費用を必要とする。 平成26年度:ノートパソコン、質的データソフト、ホームページ作成バナー掲載費、面接謝金等 平成27年度:面接謝金、成果発表費等
|