研究課題/領域番号 |
25670973
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
江藤 宏美 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10213555)
|
研究分担者 |
岡 靖哲 愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (60419025)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 乳児 / 妊婦 / フェリチン / 睡眠時周期性四肢運動 / RLS / 鉄 / 葉酸 / 周産期アウトカム |
研究概要 |
本研究の目的は、以下の2点である。1. これまでに解明されていない妊婦のレストレスレッグス症候群(RLS)について、生理学的データ(血液学的データ・末梢身体活動量)と主観的データによるスクリーニングを行い、その頻度を把握する。2. RLSのある妊婦について妊娠中から産褥まで縦断的フォローアップを行い、母児への影響(睡眠、胎児の発育等、周産期の母児アウトカム)について関連性を記述する。初年度は、上記の目的にそって1)2)を実施した。 1) 妊娠後期のレストレスレッグス症候群の発生頻度を調べた。 研究協力施設を開拓し、ローリスクの妊婦(妊娠30週前後)におけるRLSのスクリーニングを実施した。インタビュによるThe Johns Hopkins telephone diagnostic interview(TDI)、質問紙は日本語版single RLS スクリーニング質問紙、日本語版IRLS ver2.2、RLS-QOLの3つを使用した。血液データの測定では、妊娠末期健康診査時の採血時に血清フェリチン・血清鉄・ヘモグロビンを同時に採取し、検体は検査会社にて測定した。下肢活動量測定ではアクチグラフを使用し、周期性四肢運動インデックス値を測定した。研究の対象はリクルート対象者51名中、50名から研究協力の承諾を得た。RLSスクリーニングでは、本研究では日本語版TDIからRLS陽性・陰性の2群に分けて判定を行い、7名が陽性、2名が偽陽性と判定された(有病率18%)。RLS陽性群、陰性群において、年齢、血清フェリチン値、血清鉄値、Hb値との間に有意差はみられなかった。引き続き、研究協力者を募り、データを蓄積している。 2) レストレスレッグス症候群と周産期アウトカムの関連を把握した。 先にリクルートした研究協力者の周産期アウトカムを順次集積し、RLS陽性・陰性の2群間で比較検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究協力施設や研究協力者のリクルートはおおむね順調で、データ収集を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
(今後の推進方策) 今後も対象数を増やすために、研究協力施設を検討し、データ収集を進めていく。また、妊娠中のRLS症状の変動と妊娠への影響を検討することを目的とし、対象者(妊娠初期・RLSあり)をリクルート後、妊婦の下肢活動、Actigraphによる睡眠状況の把握、および胎動(静電容量型加速度センサー)、周産期のアウトカムについてのデータ収集を行う。 (次年度の研究費の使用計画) 対象者をローリスクに限らず、ハイリスク妊婦へも拡大するため、Actigraphのソフトを購入し、睡眠(活動量)及び下肢活動量の測定を積極的に行う。 静電容量型加速度センサー(FMAM:Fetal Movement Acceleration Measurement:腹部と大腿部にプローブを貼付し、加速度を用いて母体の足の動きと胎動を同期して計測する。)を入手し、妊娠期からのデータ収集を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
実施前の段階で予定していた、SKYPEによる専門医のインタビュを行う必要がなくなったため、これに伴う費用が残り、次年度使用へ繰り越した。 なお、専門医のインタビュにかわり、トレーニングを受けた研究者による構成的質問紙を使用した。 専門医である分担研究者と研究代表者とのミーティングをもつために、交通費として使用予定。
|