• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

未解明の妊娠レストレスレッグス症候群のスクリーニングと周産期アウトカムへの影響

研究課題

研究課題/領域番号 25670973
研究機関長崎大学

研究代表者

江藤 宏美  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (10213555)

研究分担者 岡 靖哲  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (60419025)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード乳児 / 妊婦 / フェリチン / 睡眠時周期性四肢運動 / RLS / 鉄 / 葉酸 / 周産期アウトカム
研究実績の概要

本研究は、以下の2点を目的としている。1. 妊婦のレストレスレッグス症候群(RLS)について、生理学的データと主観的データによるスクリーニングを行い、その頻度を把握する。2. RLSのある妊婦の母児への影響について関連性を記述する。最終年度として昨年に引き続き、1)2)を実施した。
1) 妊娠後期のレストレスレッグス症候群の発生頻度・血液生化学データ・夜間の下肢の活動量、妊婦の睡眠を調べた。
ハイリスク妊婦を対象として地域周産期医療センターに依頼し、入院中の妊婦(妊娠30週前後)におけるRLSのスクリーニング(TDI)・重症度(日本語版IRLS, ver2.2)、QOL(RLS-QOL)を測定した。血液生化学データでは、血清フェリチン・血清鉄・ヘモグロビン・葉酸を同時に測定した。下肢活動量測定と睡眠状況の把握はアクチグラフを使用し、分析した。研究の対象はリクルート対象者99名中、81名から研究協力の承諾を得た。RLSスクリーニングでは、陽性(definite)5人(6.2%)、疑陽性(probable)9人(11.1%)、それらを合わせRLS/WED群は14人(17.3%)であった。RLS陽性群、陰性群において、年齢、血清フェリチン値、血清鉄値、Hb値・葉酸値との間に有意差はみられなかった。下肢活動量では、RLS/WED群8人と非RLS/WED群34人でPLM indexの中央値(25%値-75%値)はそれぞれ11.7(4.0-18.7)、6.9(4.5-13。1)/hrと統計学的有意差は認めなかった(p = 0.421)
2) レストレスレッグス症候群と周産期アウトカムの関連を把握した。
対象施設で出産した妊婦55人の産婦の年齢、分娩歴、分娩様式、分娩時の在胎週数、分娩時間、出血量、新生児のアプガー等、いずれもRLS/WED群と非RLS/WED群の両群間に有意な差は認めなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 妊婦のレストレスレッグス症候群(RLS)における周期性下肢運動について2015

    • 著者名/発表者名
      坂本遥,畑中愛,山口ゆかり,江藤宏美,近藤英明
    • 学会等名
      第31回不眠研究会
    • 発表場所
      東京ステーションホテル(東京)
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-05
  • [学会発表] Restless Legs Syndrome during Pregnancy and Birth Outcome2015

    • 著者名/発表者名
      Satoko Araki, Yukari Yamaguchi, Hiromi Eto
    • 学会等名
      11th ICM (International Confederation of Midwives) Asia Pacific Regional Conference 2015
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama, Japan
    • 年月日
      2015-07-20 – 2015-07-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 妊産婦におけるレストレスレッグス症候群の有病率と臨床像2015

    • 著者名/発表者名
      近藤英明・江藤宏美
    • 学会等名
      日本睡眠学会第40回定期学術集会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(宇都宮)
    • 年月日
      2015-07-02 – 2015-07-03

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi