小児のセルフケア看護理論構築のため大学教員6名と小児看護専門看護師6名に小児のセルフケアをどう捉えるかフォーカスグループインタビューを行った。インタビュー内容を検討した結果、大きくは、『こどものセルフケア能力』『親子としてのセルフケア』『日本における子育て文化と甘え』の3つに分けられたが、セルフケアについて語られた内容を詳細に分析した結果、20のカテゴリーに分類された。 カテゴリーは、オレムのセルフケア理論を用いるメリット・オレムのセルフケア理論と組み合わせる理論・理論と実践をつなぐ・実践する上で基盤となるセルフケア理論・子どもの捉え方・子どものできることを引き出す・子どもの経験知を高める・家族をみる・親子をみる・依存的ケアエージェンシーとして求める能力・親としての役割・親との距離感・親を通して子どもをみる・CNSとしてのスタッフとの関わり・意図的介入をする上での職場風土・スタッフに求める看護エージェンシー・教育する上での使いにくさ・言葉の使いづらさ・依存と不足の捉え方・子育て文化と子どもの甘え、であった。 更に実践に活用する視点で分析を加えると8つの要素に集約された。必要要素は、【子どもの発達に応じたセルフケア】【子どもをできる主体として捉える】【子どものエージェンシーとしての能力】【子どもにおける依存と不足の意味】【依存的エージェンシーとしての能力】【子育ての文化と甘え】【親子のありよう】【親役割】であった。これらの要素について、どのように分かりやすく説明するかが今後の課題である。
|