• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

途上国の子宮内胎児死亡リスクを回避するための医療システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670980
研究機関愛媛県立医療技術大学

研究代表者

森 久美子  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (60468949)

研究分担者 高田 律美  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (20515803)
岡 靖哲  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (60419025)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード途上国 / 胎動
研究実績の概要

1)ザンビア共和国の現状把握(1回目の訪問):現地の地域開発母子保健省の担当者と協議し、医療レベルの違う施設を訪問した。医療レベルが違うザンビア教育病院(UTH)、群立病院、ヘルスセンター、ヘルスポストで勤務する医療者から現状の情報収集をした。その上で調査の概要と胎動計の説明をし、持続可能なシステム作りに向けて現地の医療者と協議した。
2)胎動計のカスタマイズ(1回目の訪問):UTHの産科医により3名の入院中のハイリスク妊婦に対して胎動計のプレテストを実施した。機器の使用に不慣れな妊婦が使用することで生じる問題点が明らかになり、胎動計の改善に繋がった。また、インフラが不整備なことに対してソーラーの使用が可能かなど使用環境確認も行った。
3)調査施設の決定(1回目訪問):訪問した施設の中から調査協力の体制が整っているUTHとチレンジェ・ヘルスセンターの内諾を得た。UTHは1次病院のためハイリスク妊婦の調査施設とし、チレンジェ・ヘルスセンターは正常妊婦の調査施設とした。チレンジェ・ヘルスセンターの搬送病院がUTHであることから対象者のデータは継続して収集できることも決定の際に考慮した。
3)調査開始の準備(2回目訪問):内諾を得た2施設のスタッフに調査の概要を説明した。調査データを国外に出すことに対して国の倫理審査委員会の承諾がいるため、UTHとは共同研究という形を取ることとした。現在申請書類の準備中であり、承諾後調査を開始する。現地の医療者と調査開始時から協力できたことは、持続可能なシステム作りに好影響を与えると考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 途上国の小学生の下痢に関する認識と予防保健行動確立の要因の考察2014

    • 著者名/発表者名
      森久美子,髙田律美,岡靖哲
    • 雑誌名

      教育保健研究

      巻: 18号 ページ: 225-233

    • 査読あり
  • [学会発表] Prevention of Stillbirth Among the Rural Families in Africa;Current Situation of Pregnant Woman in Zambia2015

    • 著者名/発表者名
      N.Takata,K.Mori,G.Shikazwe,G.Tshuma,J.K.Botha,Y.Oka
    • 学会等名
      第11回ICMアジア・太平洋地域会議・助産学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2015-07-22
  • [図書] 助産師2015

    • 著者名/発表者名
      森久美子
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      日本助産師会出版

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi