研究課題/領域番号 |
25670981
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
戈木クレイグヒル 滋子 慶應義塾大学, 看護医療学部, 教授 (10161845)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 小児集中治療室(PICU) / 医療者 / 両親 / ストレス / コミュニケーション / 国際情報交換 / アメリカ:イギリス |
研究概要 |
本研究では,1)日米英の小児集中治療室(以下PICU)での医療者と両親のコミュニケーションとストレスの状況をインタビュー法を用いて明らかにし(H25,26), 2)参加観察法を用いて,米国(H25),英国(H26)での介入方法を把握した上で,3)日米英のインタビューの比較結果を基に,米英の介入方法を日本にどう修正して導入するのかを検討したい(H27)と考えている。初年度にあたるH25には,PICUで働く(または働いていた)看護師15名のインタビューをおこなった。 また,米国シアトル小児病院での観察をおこなうとともに,比較のために日本のPICUの状況も観察した。たまたま,米国の共同研究者が日本の状況を見学に来日したため,情報交換をおこなうこともできた。 しかし,子どもがPICUに入院したことのある両親へのインタビューについては,PICUをもつ施設が少ない中,協力を得ることのできる施設探しが困難を極めた。結果的に,ある施設に共同研究者(看護師)を得て倫理審査を申請した。審査には時間を要したものの,2月28日に承認を得ることができたため,その後,2事例のインタビューをおこなったところである。今後,インタビューによるデータ収集と分析を継続する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
医療者からのデータ収集と分析,米国のPICUの状況の観察,米国の共同研究者グループのデータ収集は計画通り進んでいる。入院経験のある子どもの両親からのデータ収集は始まったばかりであるが,倫理審査の承認が得られたため,今後は収集数を増やしていくことができると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
日本での医療者と両親からのデータ収集を続けつつ,分析を継続する。また,米英の共同研究者との情報交換を継続し,H27に3カ国間の比較がおこなえるように,国毎にデータ分析をおこなう。H26は英国のPICUの状況を観察し,日本のPICUの状況と比較し,そこから日本が学べる点を検討する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
両親へのインタビューをおこなうための倫理申請が,病院から承認されたのが2月末であったため,インタビューのために使用予定だった旅費とテープ起こしの謝金の支出が,学内の支出締めきり期限までにおこなえなかった。 学内の平成25年度内支出の締めきり後にインタビューを継続し,現時点(4月6日)では使用済みである。
|