研究課題/領域番号 |
25670983
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
桑村 淳子 順天堂大学, 保健看護学部, 助教 (80615815)
|
研究分担者 |
小川 薫 順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (50177127)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 極低出生体重児 / 超低出生体重児 / 超早産児 / 皮膚トラブル |
研究実績の概要 |
超早産(在胎28週未満)で超・極低出生体重児(出生体重1500g未満)の皮膚防御機構は不十分なため皮膚トラブルの発生リスクが高く、皮膚トラブルによっては生命の危険にさらされる恐れがある。しかし日本では超早産で超・極低出生体重児のスキンケアに関する報告はほとんどなく、皮膚トラブルを最小限にするスキンケアの標準化が必要である。 スキンケアの標準化に先立ち、皮膚トラブルを起こしていると考えられる要因を検索する必要があり、その方法として、患児の栄養状態を含めた全身状態、人的要因、環境要因を可能な限り観察調査をしている。 平成25・26年度に引き続き、超早産で超・極低出生体重児を対象に縦断的な調査を実施している。本来は超早産で超・極低出生体重児は出生しない方が望ましいことでもあり、症例数は少ない。当初より複数年に渡ったデータ収集を計画していたため、引き続き調査をしている。週数があまり変わらない患児の症例数が10人以上となった場合は、それらを比較したり、患児の修正週数が同じ時期を比較したりする横断的な分析を行い、皮膚トラブルの要因を検討する予定ではあるが、計画に見合う症例数に至っていない。 人的要因の一つに、超早産で超・極低出生体重児が排便した際などに皮膚ケアを行う看護師の手技が考えられる。看護師の手技の一つとして、平成26年度に超早産で超・極低出生体重児の看護を半年以上経験した看護師に対して、皮膚ケアを行う際に患児の皮膚にどのくらいの接触圧がかかっているのかを機械を使用して測定していたが、その結果を第35回日本看護科学学会学術集会でポスター報告した。今後論文を作成していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成27年度は平成25年度や平成26年度に比べ、症例数が少なかったために、進捗状況は遅れている。計画段階でも症例数が少ないことは予想されていたため、複数年に渡ったデータ収集を設定している。今後も継続して調査を実施する。 またある程度の症例数がなければ、週数があまり変わらない患児間を比較したり、修正週数が同じ患児間を比較したりすることは難しいと考えられる。今後も症例数を増やしながら、検討を試みる。 平成26年度に超早産で超・極低出生体重児の看護を半年以上経験した看護師に対して、皮膚ケアを行う際に患児の皮膚にどのくらいの接触圧がかかっているのかを機械を使用して測定していたが、その結果を平成27年度に日本看護科学学会学術集会でポスター報告した。
|
今後の研究の推進方策 |
超早産で超・極低出生体重児を対象に行っている縦断的な調査は今後も継続する。 週数があまり変わらない患児の症例数が10人以上となった場合は、それらを比較したり、患児の修正週数が同じ時期を比較したりする横断的な分析を行い、皮膚トラブルの要因を検討する予定ではあるが、症例数が満たない中でも可能性となる因子が見いだせないかを検討する。 新たに超早産で超・極低出生体重児の看護を半年以上経験した看護師がいれば、平成26年度に実施したように皮膚ケアを行う際に患児の皮膚にどのくらいの接触圧がかかっているのかを機械を使用して測定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究発表は行ったが、論文の作成が行えていないことによると考えられる。また症例数が少なかったことや新たに超早産で超・極低出生体重児の看護を半年以上経験した看護師がいなかったことにより、研究自体に掛かる費用が少なかったことにもよると考えられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究成果の発表を積極的に行うようにする。
|