研究課題/領域番号 |
25670993
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
長田 恭子 金沢大学, 保健学系, 助教 (60345634)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | うつ病 / 自殺予防 |
研究実績の概要 |
本研究は、自殺念慮のあるうつ病あるいは双極性障害患者を対象としてナラティヴ・アプローチにより治療的・継続的に関わり、対象者が「生への意欲」を取り戻す過程における看護者の効果的な関わりを検証することを目的として開始した。わが国は依然として自殺が社会問題となっており、「うつ病」と「自殺未遂」は自殺の最重要危険因子であるとされているが、自殺未遂者に対する具体的な看護介入を明らかにした研究はみられない。本研究は、看護職だからこそできる効果的な記入方法を見出し、自殺者数の減少に貢献する重要な研究といえる。 データ収集に長期間有することを想定し、平成25~26年度にかけて、対象者にナラティヴ・アプローチを用いた非構造化面接を行い、継続的に語りを聴く計画であった。25年度は研究対象者を予定通りに確保できなかったため、26年度は対象施設に単科の精神科病院を一施設追加した。また対象者の条件を「自殺未遂が原因で入院となった者」から「自殺念慮をもっている者」に変更し、対象者の確保に努めた。予定人数には達していないが、数名と面接を行い、現在の気持ちや状況、前回からの気持ちの変化等について聴き、データ収集を行った。入院が長期間になっていることや加齢により認知機能が低下していることなどから、「生きること」や「入院生活を送ること」などに対する気持ちの変化がみられない対象者もあった。 対象者の確保が困難な状況であることには変わりがないため、27年度はデータの分析と並行して、可能な限りデータ収集を行いたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究計画においては、平成25~26年度にかけて、協力施設の師長や担当医師を通して対象者を確保し、面接を継続してデータ収集を行う予定としていた。対象施設に単科の精神科病院を追加したこと、対象者の条件を「自殺念慮をもつうつ病あるいは双極性障害患者」に変更したことにより、数名の対象者からデータ収集を行うことができた。しかしまだ予定人数には達していないため、研究目的の達成度としては、やや遅れているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度が最終年度となるため、前半はデータ収集と並行してデータの分析を行っていく。 そして対象者の変化や、それにつながる効果的な看護介入の方法を明らかにしたいと考える。研究成果をまとめ、論文作成、論文発表を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度、研究対象者の確保が十分できず、データ収集が予定通りに進まなかった。そのため、研究打ち合わせ旅費や人件費・謝金、会議費等の項目において、予定通りの執行ができず、次年度に繰り越すこととなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は最終年度となるため、できるだけ早い段階にデータ取集を行いたいと考えている。収集できたものから逐語録に起こし、整理するので、そのための費用として使用したい。 また、連携研究者との打ち合わせ、精神看護学および質的研究のエキスパートからのスーパービジョンを受けるための会議費、専門知識の提供、研究資料収集のための謝金等に使用したいと考える。 また学習会参加や研究結果報告のための学会参加、雑誌投稿料として使用したい。
|