研究課題/領域番号 |
25670995
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
竹山 ゆみ子 宮崎大学, 医学部, 講師 (90369075)
|
研究分担者 |
川野 光一 宮崎大学, 医学部, 研究員 (20649537)
奥 祥子 宮崎大学, 医学部, 教授 (40284921)
甲斐 由紀子 宮崎大学, 医学部, 教授 (70621803)
井川 加織 宮崎大学, 医学部, 助教 (90423722)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 栄養評価 / 舌色 |
研究実績の概要 |
目的:高齢者施設の入所高齢者は、基礎代謝量や活動量の低下、摂食嚥下機能の変化、脳血管障害後遺症などにより、たんぱく質・エネルギー低栄養状態のリスクが高い。高齢者にとって栄養状態の改善は生命予後や生活の質と直結し、その人らしく最期を迎える上で重要な課題である。そこで本研究は、高齢者施設入所中の経口摂取可能な高齢者の舌色撮影と舌圧測定を行い、身体計測・生化学検査値・食事摂取量に対応した舌色変化カラーチャートによる栄養状態評価スケールを作成し、舌の栄養評価指標としての有用性を検討することを目的とした。 研究方法:対象は、介護老人保健施設に入所中の高齢者45名中、データの欠損値および画像の不鮮明な者3名を除く42名とした。データ収集項目は、血液検査値(TP、Alb.、T-cho、Hb.、TTR)、身体計測値(AC、TSF、AMC、AMA、CC)、舌圧、舌画像であった。分析は、①舌画像を画像解析ソフトで解析し、数値化する、②数値化した画像データであるL値と血液検査値・身体計測値・舌圧の関連をJMP12.0で解析する、の手順で実施した。 結果:属性は、平均年齢86.6歳、男性4名、女性38名であった。日常生活自立度はB1が多く、要介護度は要介護3が最も多かった。舌画像の色配置を見ると、Alb.3.5g/dl以上、TTRが正常値の者は舌の明度が高く、Alb.3.0g/dl未満、TTR正常値以下の者は明度が低い傾向が見られた。また、舌の明度とTTR・舌圧において、一部相関が見られた(<0.05)。 考察:舌の明度と血液検査値には関連があることが示唆された。また、先行研究でAMAとの関連を報告された舌圧と舌の明度に関連が見られたことは興味深い。一定の明度が、良好な栄養状態を示すことが示唆されたが、栄養評価指標として使用可能なものであるとまでは言えず、栄養評価スケールを作成・検証することはできなかった。
|