• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

気分障害による長期休職者のための症状自己管理プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670999
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

山岡 由実  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (00326307)

研究分担者 安藤 幸子  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (80285353)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード症状自己管理 / プログラム開発 / 感情障害 / 主体性 / リカバリー
研究実績の概要

本研究の目的は、気分障害による長期休職者の職場復帰リハビリテーションの一環として、当事者の主体性やQOL(Quality of Life)を重視し、他者との関わりに注目した症状自己管理プログラムを開発することである。平成25年度に行った症状自己管理の実践場面のインタビューの分析結果から、概念枠組みの追加が新たに必要となった。そのため計画修正を行い、平成26年度~27年度にかけて「リカバリ-」概念を中心に受動性とアイデンティティの再構築等関連する概念についての文献検討を行った。また当事者のリカバリーを促すWellness Recovery Action Plan(以下Wrap)という教育プログラムの研修会を2年にわたり開催して参加者や主催者から意見をもらい、概念枠組み及び症状自己管理プログラム(案)を再検討した。さらに、平成27年度には、プログラム(案)の修正・洗練を目的とし、海外における地域精神保健活動としての症状自己管理プログラムやリカバリーにむけた支援活動の実際を見学するため、海外の大学(看護学部)関係者から事前に関連する研究資料を入手して共有するとともに関連施設への研修協力依頼を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成27年度は、年度初旬に親族が入院し、その後介護が必要となったため、予定していた海外におけるプログラム見学が延期になった。また同理由により本研究課題への取り組みに十分な時間をとることができなかった。そのため計画が遅れている。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、研究メンバーと状況を共有した上でスケジュールの見直しを行った。今年度集中的かつ確実に推進できるよう、研究会議を定期的(1回/1月)に行い、役割分担及び期限を明確にしつつ遅延を取り戻すよう努める。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度初旬の親族の入院及び介護の影響によって、研究の遅れに伴う経費の未使用、及び海外のプログラム見学の延期が生じたため。

次年度使用額の使用計画

計画を遂行して調査研究旅費、研究対象者謝礼等に充てる予定である。また、研究の遅延を取り戻すよう定期的に研究会議を実施し、適切に研究費の執行を進める。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi