• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

高齢介護者のための多職種間ウェブ・対面相補型ネットワークの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25671001
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関武庫川女子大学 (2015)
順天堂大学 (2013-2014)

研究代表者

横島 啓子  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (50369469)

研究分担者 前野 博  至学館大学, 健康科学部, 准教授 (00369597)
藤尾 祐子  順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (60637106)
連携研究者 吉野 由美子  千葉科学大学, 看護学部, 准教授 (30352769)
黒川 佳子  順天堂大学, 保健看護学部, 助教 (20637102)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード在宅介護 / 高齢者夫婦世帯 / ムードル / ウェブ・対面相補型ネットワーク
研究成果の概要

本研究の目的はウェブ・対面の相補型在宅介護支援ネットワークの形成により、高齢介護者の介護負担を軽減することである。
調査の結果介護支援専門員が生活支援者の中心的存在であり、介護サービスも概ね満足であったが、介護支援専門員の情報量には差があり、身近だからこそ不満を伝えられない現状も明らかになった。対面で得た介護者の疑問に、Moodleを活用した専門職チームのOnline上のやりとりの助言をフィードバックすることで、有意に介護負担が軽減していた(SF-36, J-ZBI p<.05)。タイムリーな情報提供は介護者にとって大きな安心につながり、支援する側も問題の共有や円滑な連携を行う結果となった。

自由記述の分野

高齢者看護学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi