• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

認知症高齢者に対しタクティールケアを施術する家族自身に及ぼすリラックス効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25671004
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

小泉 由美  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (70550763)

研究分担者 河野 由美子  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (90566861)
酒井 桂子  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (40566858)
坂井 恵子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (60454229)
松井 優子  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (00613712)
久司 一葉  福井県立大学, 看護福祉部, 講師 (00550782)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードタクティールケア / 施術者 / リラックス効果 / 認知症高齢者 / 家族介護者
研究成果の概要

認知症高齢者の家族介護者の介護技術としてタクティールケアを導入する第一段階として、タクティールケア施術者のリラックス効果を客観的に検証する目的で、タクティールケア認定者20名を対象に施術中・施術前後のリラックス効果を比較した。結果、施術中は、生理学的指標としての自律神経活動である副交感神経活動が有意に活性化し、交感神経活動は低下した。施術後は、生化学的指標の唾液中の分泌型IgA濃度が有意に増加し、唾液酸化還元電位における酸化度が有意に低下した。心理的指標として二次元気分尺度では、活性度や安定度、快適度が有意に高くなった。以上よりタクティールケアを施術する側のリラックス効果が客観的に検証できた。

自由記述の分野

老年看護学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi