• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

精神障害者の親をもつ子どもの青年期の生活状態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25671006
研究機関佛教大学

研究代表者

田野中 恭子  佛教大学, 保健医療技術学部, 講師 (50460689)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード精神障害者の親 / 子ども / 教員 / 養護教諭 / ドイツ
研究実績の概要

1.研究報告
平成25年度に、精神に障害のある親とその子どもへの支援が進んでいるドイツを訪問した際に得た知見の一部を第73回日本公衆衛生学会(2014年11月開催)にて報告した。その後、論文としてまとめ、佛教大学保健医療技術学部論集(2015年3月発行)に投稿し掲載された。
2.調査経過
精神に障害のある親をもつ子どもへの支援を検討するために2つの方向から現状の課題を調査している。【研究1・精神に障害のある親をもつ成人の就学以降に必要とした支援】子どもの頃に精神に障害のある親をもっていた経験のある成人8名に半構造化面接を行った。質問内容は小学校入学以降の「生活や気持ち」、「助けとなった家族内外の関わり」、「必要とした支援」等である。【研究2・精神に障害のある親をもつ子どもへの支援】学校の教員や養護教諭9名に半構造化面接を行った。内容は該当するケースへの支援内容や支援を進めるために必要な工夫、教員研修等で知りたい点等である。
調査を通して、精神に障害のある親をもつ子ども達は、親の状況や家庭生活、子ども自身の困っていること等を家族以外の人に話すことはほとんどなく、食事や衣類の準備、保清、学校の準備等、手探りの中で行っていた。そのため、家事全般や人とのコミュニケーション等が社会で通用するものなのか自信がもてないまま成人している人もいた。一方、そうした子ども達に接する学校の教員は、子どもの困りごとに関心があり、どのようなサポートを子ども達は必要としているのか知りたいとのニーズが明らかにされた。今後、研究1、研究2ともに、得られたデータを質的帰納的に分析し、支援者研修会等で報告する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初、平成26年度は高校生を対象に、精神障害のある親をもつ子どものQOLについて調査する予定であったが、未成年を対象にした調査は倫理的に難しいため、子どもの身近にいる教員を対象に質的調査を行った。その後、インタビューで得られた音声データの逐語録作成まで終了した。平成26年度中にデータ分析終了を予定していたため、この点が未達成であり「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

1.調査結果の分析と報告:【研究1・精神に障害のある親をもつ成人の就学以降に必要とした支援】および【研究2・精神に障害のある親をもつ子どもへの支援】に関して、逐語録より質的分析を行い、結果を学会や学術誌で報告していく。
2.支援者研修会の実施:1.でまとめた結果を教員研修会で報告し、精神障害のある親とその子どもの理解を促す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ドイツにおける精神に障害のある親をもつ子どもへの支援-CHIMPSに焦点をあてて-2015

    • 著者名/発表者名
      田野中恭子、土田幸子、遠藤淑美
    • 雑誌名

      保健医療技術学部論集

      巻: 第9号 ページ: 71-83

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ドイツにおける精神疾患を患う親とその子どもへの支援2014

    • 著者名/発表者名
      田野中恭子、土田幸子
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(栃木県宇都宮市)
    • 年月日
      2014-11-06

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi