研究課題/領域番号 |
25671012
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
佐々木 明子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (20167430)
|
研究分担者 |
小野 ミツ 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60315182)
森田 久美子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (40334445)
津田 紫緒 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (00402082)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 在宅高齢者 / 介入拒否 / 看護職者 / 支援方法 |
研究実績の概要 |
在宅高齢者の介入拒否事例の特徴と看護職者が果たす支援方法を明らかにすることを目的に、自治体や地域包括支援センターに勤務し、介入拒否の改善した事例に関わった経験を有する保健師、看護師などの看護職者及び社会福祉職者に個別の半構造化インタビューを実施し、質的内容分析を行った。 在宅高齢者の介入拒否事例は、認知症やアルコール依存などの疾患を抱えており、医療・健康面が原因の拒否がみられた。介入拒否の理由には、【無関心やうつ状態による拒否】、【自尊心や遠慮による拒否】、【経済的な理由による拒否】などがあった。在宅高齢者に対する支援方法には、【支援の展開に必要な情報を把握する】、【支援を求めやすい信頼関係を築く】、【疾患や支援・サービスに対する認識の変容を促す】、【医療・健康面から介入・支援を行う】などであった。家族や友人と協働した支援方法には、【家族や友人も一緒に支援するよう働きかける】、【家族への支援を行う】などがあり、多職種や地域住民と協働した支援方法には、【連携して介入・支援が行えるよう働きかける】、【地域で連携する体制を整える】などであった。 介入拒否の理由には医療・健康面が原因による拒否も多いことから、専門職である看護職者が地域の関係者と連携しながら介入・支援を行うことは有効であった。一方で自尊心や遠慮、経済的な理由、家族による拒否に対する支援も必要である。そのためにも段階を踏みながら諦めずに訪問を重ね、情報を把握しながら信頼関係を築いていくことが看護職者の果たす支援方法として重要である。また、思いや希望に合わせると同時に疾患や支援・サービスに対する認識の変容を促す介入・支援を行うことも必要である。在宅高齢者も家族や友人、医師などの話は聞く場合も多いため、拒否されないキーパーソンを探し、それらの関係者と連携して介入・支援を行うことが有効な支援方法である。
|