• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

公衆衛生看護教育に有用で実践的な包括的ケースメソッドの開発と効果分析

研究課題

研究課題/領域番号 25671013
研究機関信州大学

研究代表者

奥野 ひろみ  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60305498)

研究分担者 山崎 明美  信州大学, 学術研究院保健学系, 講師 (60299881)
高橋 宏子  信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (80195859)
五十嵐 久人  信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (90381079)
石田 史織  信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (20710065)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード保健師教育 / ケースメソッド
研究実績の概要

目的:個別・家族ケアから集団・地域ケアへの長期的な保健活動を理解することを目的とし、時間軸を含めたケースメソッド(以下CMとする)を開発した。これを教育に取り入れ、学生の効果を測定することを目的とした。
方法:2013年に2種類のケースメソッド(90分授業15回分)を開発し、対象者を募った。2014年は5校の学生130名(回収126名96.9%)、2015年は前年同校に1校加え6校144名(回収143名99.3%)の計269名(98.2%)に実施した。学生は保健師コース選択制の3年生(5校)と短期大学の専攻科(1校)の学生であった。ケースメソッドの効果特定は実施前後に自記式質問紙で行なった。成果物は、各学校より送付してもらい内容を確認した。効果測定のための調査内容はケースメソッド演習による学習目標の達成度,課題解決能力の習得状況,自己効力感の変化の3項目とした。
結果:学習目標の到達状況は個別・家族ケアから集団・地域支援へと拡大する視点がわかる92.21%、公衆衛生看護の問題解決の思考プロセスを身につけた90.7%と良好であった。各学校の成果物は、設定した基準を満たしていた。課題解決能力の習得状況は、20項目すべてで実施前と比して後の平均値が高値を示し、17項目で有意差がみられた。自己効力感(GSESテスト)でも実施前(6.26)と比して実施後(6.81)と平均値が高値を示し有意差がみられた。これらの結果から、開発したケースメソッドには教育効果があると示された。
今後は、Web上プログラムとして開発した内容をPRし実践的な利用を図る。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 公衆衛生看護教育での包括的ケースメソッドの利用による効果分析2015

    • 著者名/発表者名
      奥野ひろみ 五十嵐久人 山崎明美 高橋宏子 石田史織
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      長崎県長崎市 長崎ブリックホール
    • 年月日
      2015-11-04 – 2015-11-06

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi