• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

高齢者虐待における虐待者と被虐待者分離後の支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25671014
研究機関岐阜大学

研究代表者

石原 多佳子  岐阜大学, 医学部, 教授 (00331596)

研究分担者 玉置 真理子  岐阜大学, 医学部, 助教 (00377681)
纐纈 朋弥  岐阜大学, 医学部, 准教授 (40457114)
小林 和成  岐阜大学, 医学部, 准教授 (70341815)
後閑 容子  摂南大学, 看護学部, 教授 (50258878)
表 志津子  金沢大学, 保健学系, 教授 (10320904)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード介護者支援 / 高齢者虐待 / 分離後支援
研究実績の概要

地域包括支援センター職員及び介護支援事業所の介護支援専門員を対象にインタビュー調査を行った。虐待をした介護者の気持ちをどのように捉えているのか、分離したあと家族や被虐待者のフォローが必要なのかに視点を当てて分析をした。その結果、【介護へ絶対的な自信と正当化】【虐待者と被虐待者の深い絆と依存】【地域の中での孤立】【暴力の世代間連鎖】【分離後の空虚感】の5つのコアカテゴリーに分類された。これらの介護者の気持ちから、誰かに日々の介護の状況を後押しして欲しい気持ちがあることが明らかになった。さらに分離後は、被虐待者は生活空間や生活の状況が一変するので、分離後時間を待たずして環境に適応していた。むしろ残された介護者は、介護をすることそのものがなくなり、さらに被虐待者もいないという状況におかれ大きく生活そのものが変化したにもかかわらず、生活空間は変化していない状況におかれている。その結果、先に上げた5つのカテゴリーの【地域の中での孤立】【分離後の空虚感】が非常に拡大されているということが明らかになった。したがって被虐待者の心理的なフォローが必要ではないかと予測していたがそうではなく、むしろ残された介護者のフォローが必要であることが明確になった。
現状では、「介護者として正当化すること」や「施設に入れたことに対するの罪悪感」に悩む家族をケアーしていくことが必要であるが、介護保険制度の中で活動する介護専門員にその役割を担うことはできない。今後の課題として地域の中で家族会などの自主的な組織を育成していくことで地域全体が虐待が予防できる土壌を醸成することが課題であると考えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は、インタビュー結果をもとに高齢者虐待のために分離先であると予測できる福祉施設へのアンケート、及び介護支援専門員に対するアンケート調査を実施しそれに基づいて分離後の支援プログラムの検討をする予定であった。しかしインタユー結果が仮説で予測に反し、どのように調査項目を作成するかに時間を費やしてしまったこと。さらに分離後の福祉施設の職員を対象に調査を考えていたが、虐待のために分離したケースは予想以上に少なく、職員がアンケートに回答できるほど経験がないということもプレテストでは明らかになり、再度インタビューの分析の視点を変えて検討しなおしたため、初期の計画より遅れる結果となった。

今後の研究の推進方策

分離後の介護者の支援に焦点を絞りこみ、早急に介護支援専門員にアンケート調査を実施し、虐待後の介護者支援の検討を進め、実際にモデル地区でプログラムを検討しながら支援プログラムを完成させる予定である。

次年度使用額が生じた理由

アンケート調査の実施が遅れたため、26年度経費を27年度に残した。実施の遅れに伴い学会発表ができず旅費等が残る結果となった。

次年度使用額の使用計画

27年度はアンケート調査の郵送料、結果入力のための費用、プログラム試行協力のための謝金、学会発表のための旅費、報告書作成の費用として使用する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi