• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

研究成果活用・健康生活・省察を基盤とした公衆衛生看護実践能力修得プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25671016
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域看護学
研究機関大阪大学 (2016)
岡山大学 (2013-2015)

研究代表者

岡本 玲子  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60269850)

連携研究者 合田 加代子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (20353146)
岩本 里織  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (20321276)
研究協力者 関 裕子  前岡山大学, 大学院
田中 美帆  前岡山大学, 大学院
西田 洋子  前岡山大学, 大学院
杉本 由希子  前岡山大学, 大学院
眞浦 有希  前大阪大学, 大学院
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード公衆衛生看護学 / 実践能力 / 人材育成 / 保健師教育 / コンピテンシー / 省察的実践 / 研究成果活用 / 健康生活
研究成果の概要

【目的】 本研究の目的は、保健師課程の学生を対象に、研究成果活用、健康生活実践、省察的実践の各能力を総合的に習得する教育プログラムを開発することである。【方法】プログラムは、研究者間で協議し、3回の試行と修正を経て開発された。各学生は、3年生前期の3か月間に3つの学習課題に取り組む。倫理的配慮について、研究においては成績判定後に記録類を用い、参加者の成績には一切関係がないこと等を事前に口頭と文書で説明し、同意書を得た。【結果】前後のアウトカム評価では、参加者の対人支援・地域支援における多様な能力が有意に高まっていた。【結論】本プログラムは今後、大学院教育や現任教育への適用可能性がある。

自由記述の分野

地域看護学(公衆衛生看護学)

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi