• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

‘個から地域へ’展開する保健師の思考過程に着目した公衆衛生看護実践モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25671020
研究機関岐阜県立看護大学

研究代表者

山田 洋子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 准教授 (50292686)

研究分担者 牛尾 裕子  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (00275322)
佐藤 紀子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (80283555)
石丸 美奈 (坪内美奈)  千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (70326114)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード保健師の思考過程 / 個と地域との連動 / 公衆衛生看護実践モデル開発
研究実績の概要

‘個から地域へ’展開する保健師の思考過程に着目した公衆衛生看護実践モデルの開発をめざして、平成27年度は引き続き日本の保健師の優れた実践事例の収集・分析を行った。第一段階の文献調査結果から、個に向かう支援の特徴として「個に真摯に向き合い、寄り添い、信頼関係を築く」等12項目、地域に向かう支援の特徴として「地域全体への波及効果を保証するために実態把握と周知の同時施行や試行的事業を実施したりする」等9項目、個と地域を連動させたアセスメントと評価の特徴として「個別の事例から地域ケアシステムの課題かどうかを検討する」等10項目を整理し公衆衛生看護実践のコアとなる特質を提示した。この結果を精錬する目的で、①公衆衛生看護学教育研究者対象のワークショップ、②保健師対象のグループインタビュー、③公衆衛生看護実践者と教育研究者が参集する学会における交流集会、の3つを実施し、公衆衛生看護実践者・教育研究者の意見を聴取した。その結果、提示した内容については保健師の思考の特徴があらわされているとして概ね理解が得られたが、作成しようとするモデルの活用については課題があることが示唆された。意見の詳細は現在分析中である。
第二段階の調査として、産業における実践者1名、学校における実践者2名、新たな場における実践者2名を対象に聞き取り調査を実施した。結果は文献調査結果を概ね包含する内容であった。現在、詳細な分析を進めているところであり、先の文献調査結果と統合して、公衆衛生看護実践モデル案として提示する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

保健師の優れた実践事例を収集する目的で行う聞き取り調査の対象者の確保に時間を要したため、調査実施が遅れた。先行の文献調査結果に基づき、聞き取り調査の対象保健師の条件・数を決定し選定・依頼を行ったが、当初調査を予定していた時期に、条件に合致する対象者が確保できず、条件・時期を見直して再度選定・依頼し実施した。これに伴い後続のモデル案作成・検証の実施計画も見直しが必要となった。

今後の研究の推進方策

補助事業期間延長が承認されたため、今後聞き取り調査結果の分析、モデル案作成・検証作業を進め、今年度中に結果をまとめて報告書を作成する予定である。研究メンバーの役割分担を再考し作業を進める。研究会議は1回実施し、このほか随時メール会議を行い推進する。

次年度使用額が生じた理由

当初平成27年度は最終年度であり、成果報告書を作成・印刷する予定であったが、聞き取り調査の対象の確保が予定通りできず実施が遅れたため、報告書の作成には至らなかった。また、学会における研究成果発表、公衆衛生看護研究者との意見交換のために旅費を使用する予定であったが、成果が得られていなかったため見合わせた。これらの理由により、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

聞き取り調査、公衆衛生看護実践者・教育研究者の意見聴取結果の分析を進め、研究成果報告書を作成する予定であり、その検討会議のための出張旅費、報告書印刷代、郵送費を使用する。また、作成したモデル案について公衆衛生看護研究者との意見交換を予定しておりその出張旅費、研究成果公表のための学会参加旅費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi