研究課題/領域番号 |
25671022
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
呉 小玉 兵庫県立大学, 付置研究所, 教授 (70411949)
|
研究分担者 |
山本 あい子 兵庫県立大学, 付置研究所, 教授 (80182608)
佐藤 文子 千里金蘭大学, 看護学部, 講師 (80512417)
中田 涼子 神戸常盤大学, 保健科学部, 講師 (80554229)
黒野 利佐子 神戸常盤大学, 保健科学部, 准教授 (90352921)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 外国人の健康支援 / 国際まちの保健室 / 外国人の健康ニーズ / 国際地域看護 |
研究概要 |
在日外国人の増加に伴い、健康問題や災害対応問題等が顕在化し始めている。とくに保健医療福祉領域においては、言語の壁や文化的背景の相違、そして医療保険制度への加入の有無など、複雑な社会経済的背景もあいまって、保健医療福祉サービスへのアクセスに支障をきたしている現状がある。そこで、本研究は日本在住の外国人がかかえる障壁を緩和し、保健医療福祉サービスへつなぐ一助となるべく、気軽に相談できる場所の提供を行い、「国際まちの保健室」の開設を通して、来室する外国人の健康ニーズを把握することを目的とした。 今年度では「国際まちの保健室」の開設に向け、開設の可能性や必要なニーズについて調査を行い、外国人が通っている団体・教会や幼稚園及び学校などに訪問し、「国際まちの保健室」の開設の主旨に合わせて説明しヒアリングを行った。国際まちの保健室の開設の必要性が確認でき、在留外国人に特化した「国際まちの保健室」を兵庫県看護協会東播支部の拠点活動として登録した。その後、「国際まちの保健室」年間プログラムを作成し、広報活動としてポスターやちらしの作成・配布及び国際まちの保健室専用のホームページを開設し広く周知した。健康測定データ等の利用に関する説明書類を作成した。 今年度では拠点常設型「国際まちの保健室」9回と出張型2回計11回開催した。利用者延べ人数は日本人199名を含む427人であった。相談件数は延べ1137件であった。内訳としては、測定結果に関するもの、病気や服薬に関するもの、病院受診に関するもの、社会資源、心の悩み、育児や子どもの成長発達に関するものなどである。 今年度成果の一部は、本研究所の25年度研究報告書に載せている。また、第29回日本国際保健医療学会学術大会において演題発表を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画としていた「国際まちの保健室」年間プログラムを作成し、広報活動としてポスターやちらしの作成・配布及びインターネットを利用して広く周知するということは順調に完成し、毎月一回のペースで拠点常設型「国際まちの保健室」を実施することができている。また、倫理審査や質問紙調査のための準備ができている。このことから計画通りに進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度においても、25年度と同様に毎月一回のペースで拠点常設型「国際まちの保健室」を開催する計画をしている。また、昨年度が残された課題を踏まえたうえで、出張型も開催する予定であり、外国人がくるのを待つことではなく、本研究所から地域に出て、外国人が通いやすいところで開催し、健康支援を地域まで届けられるように整備したいと考えている。そのため、毎月の開催にかかる消耗品や共同研究者の出張旅費が必要であり、余裕を持って予算を残しておいたため、190,187円の予算残が出たが、26年度に早急に必要な文具等がなかったため、繰越とした。 さらに承認された研究倫理審査に従って、来室者の健康意識と健康測定との関係性について質問紙調査を実施していく予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
26年度は1,190,187円が必要である理由として、「国際まちの保健室」を継続的に毎月の開催にかかる消耗品や共同研究者の出張旅費が必要であり、余裕を持って予算を残しておいたため、25年度の190,187円の予算残を繰越とした。 物品費:150000円 内訳:書籍、文具、調査協力者への謝礼品など 旅費: 510000円 内訳:世界看護学会、「国際まちの保健室」の開催地:姫路、明石など 人件費・謝金:400000円 アルバイト代等 その他:130187円 学会参加費、翻訳代、テープ起こし代等
|