研究課題/領域番号 |
25671029
|
研究機関 | 天理医療大学 |
研究代表者 |
吉田 いつこ 天理医療大学, 医療学部, 講師 (90635088)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ヘルスプロモーション / ヘへルスコミュニケーション / エイズ教育 / ラオス人民共和国 / 教材開発 / 伝統的民謡 |
研究実績の概要 |
ラオス人民共和国(ラオス)におけるヘルスプロモーションの課題は、農村部の貧困層と都市部の富裕層の情報格差と健康格差である。これまでも歌や演劇などの媒体を用いた健康教育が試みられてきたが、そのほとんどがメディア開発や効果評価において健康教育に関連した理論やモデルを用いずに実施されてきた。 本研究の目的は、ラオスの伝統的民謡「ラム」をコミュニケーション媒体として社会認知理論に基づいた教材を開発し、それを用いた健康教育を実施・評価することで、ラオスにおけるヘルスプロモーションモデルを構築し、検証することである。 本研究の意義は、ラオスの文化に根付き、実現可能で持続的なヘルスプロモーションモデルを提言することである。「ラム」は、口承文化を維持するラオス人のコミュニケーション形態に適した媒体であり、文字を使わないことから、教育機会に恵まれなかった貧困層の人々へ健康のメッセージを伝達することが可能となる。本研究の成果は、ラオスのみならず、口承文化を維持する他の民族にも展開することが可能であると考えられ、本研究で得られた知見を国内外のヘルスプロモーション実践家や研究者に広く紹介することは、学術的意義が大きいと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2年目の平成26年度は、1年目に開発したエイズ予防をテーマとした教材の効果を評価するべく、ラオス国立大学の学生を対象として介入研究を行ってきた。対象となった学生の所属学部が3つになったため、その調整に時間がかかり、ベースラインサーベイは、平成26年10月となった。1か月間の介入を行い、直後の変化と介入1か月後の変化を調査した。当初は、3か月後と6か月後にも追跡調査を行う計画であったが、対象者の学生の多くが長期の実習に出るため、データ収集が難しいことが判明した。そこで、平成27年3月のデータ収集をもって最終とした。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である平成27年度は、これまで収集したデータの分析を進め、ヘルスプロモーションモデルの構築を行う。また、開発したメディアを広く普及するために、近年、ラオスの若者たちの間で流行しているソーシャルメディアを活用し、アクセス数などからどの程度広がってゆくか試みる。 そして、これまでは、エイズ予防をテーマとした教材を開発してきたが、他の疾病予防のための教材開発にも着手する。たとえば、メコン川流域の人々の多くが感染しているタイ肝吸虫症対策の予防のための教材を現地の研究協力者と共に開発を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最終年度に配分した予算額を少なくしていたが、予定よりも最終年度に使用する費用が増えてしまったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
韓国で行われる国際学会へ出席するための渡航費、ラオスへの出張のための渡航費、仙台市で行われる国際学会へ出席するための交通費、および新たな教材開発のための費用に使用する計画である。
|