• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

複合的な地域防災を実現する長期運用可能なセンサネットワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 25700007
研究機関東京電機大学

研究代表者

岩井 将行  東京電機大学, 未来科学部情報メディア学科, 准教授 (30458971)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード複合センサ / 無線センサノード / 広域センシング / 分散災害モニタリング / 水位センシング / PoEセンサノード / 断線検知 / モバイルセンシング
研究実績の概要

高潮被害,豪雨土砂災害被害の危険性などの問題は被災地に限らず日本各所に見られる.一方で広域なエリアをカバーし,斜面や海面の異常を素早く検知するインフラを広域に構築するのはコスト面と技術面で困難が伴う.効率的な安心安全社会を実現するため防災地
域で住民自らモバイル等で計測する技術を確立し,設置や運用を可能とする低コストのセンシングシステムを提供する.河川や沿岸,山林にいたるため水害の被害は複合して発生する.生活する人々にとっては生活圏全域における低コスト防災センサの設置が急務である.災害時には,事故やインフラ崩壊が同時多発的に発生し,電源通信が不安定化,2次災害により,救助や補修工事の足止めになる.崩落の危険が地盤を特定しモニタリングすることは安全な復旧においても重要である.本研究では,地域防災を可能にする統合センサによる地域モニタリングシステムを構築する.水面や気体情報等各種センサデータの情報のリアルタイムの計測システムを構築する.またその際に長期的メンテナスフリーを実現し不足する人手やコストをカバーし持続可能な被災地を長期的に支援する.
H26年度は,大規模な通信インフラ崩壊時にも災害情報を検知・把握可能にするため,道路・沿岸部や山間部の地盤状況の変化を低コストで高精度に分析する手法を確立した.さらに素早く危険情報を共有する機能を有したモバイル統合センシングシステムのプロトタ
イプを開発し今後の発展に目処を付けた.山間部や沿岸部をカバーした上流の災害の情報を正確,迅速に伝え得るセンシングネットワークの構築を可能とした.また有線無線ハイブリッド型PoEセンサネットワークを構築し,温湿度,CO2,気体センシングや加速度,ジャイロ,コンパスなどのセンサ,気圧のリアルタイムモニタリングを可能にする発電センシング基盤を開発した.また水位センシングの新たな手法を構築した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H26年度は,大規模な通信インフラ崩壊時にも災害情報を検知・把握可能にするため,道路・沿岸部や山間部の地盤状況の変化を低コストで高精度に分析する手法を確立した.さらに素早く危険情報を共有する機能を有したモバイル統合センシングシステムのプロトタ
イプを開発し今後の発展に目処を付けた.山間部や沿岸部をカバーした上流の災害の情報を正確,迅速に伝え得るセンシングネットワークを構築を可能とした.
また有線無線ハイブリッド型PoEセンサネットワークを構築し,温湿度,CO2,気体センシングや加速度,ジャイロ,コンパスなどの9軸センサ,気圧のリアルタイムモニタリングを可能にする発電センシング基盤を開発した.また水位センシングの新たな手法を構築した.
本研究に関する論文を7件投稿した.

今後の研究の推進方策

H26年度に続きH27年度は,モバイル型の統合センサノードを開発し,気体センサなどの統合を進める.更に広域の計測する際にモバイル端末が計測する際の人の行動モデルや能力などを考慮したシミュレータを構築する.
またリアルタイム雨量レーダと連携してリアルタイム雨量を用いたシミュレーションを行う.PoE有線・無線ハイブリットセンサネットワークを構築し,静電容量型の水位センサとそのシミュレーションの実用化に向けて研究を行う.更に実用化を視野に実験を行う.

次年度使用額が生じた理由

昨年度在庫不足であったセンサが購入不可能であったため繰り越しとした。

次年度使用額の使用計画

4,693は消耗品のセンサデバイス購入に当てる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] 太陽光発電を利用した簡易防災検知センサノードの提案2015

    • 著者名/発表者名
      高橋健悟・岩井将行
    • 学会等名
      IEICE 電子情報通信学会 2015年総合大会
    • 発表場所
      滋賀県草津市立命館大学 びわこ・くさつキャンパス
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-12
  • [学会発表] 太陽光発電を利用した簡易防災検知センサノードの実装と電力消費量の評価2015

    • 著者名/発表者名
      高橋健悟・中下 岬・近藤亮磨・岩井将行
    • 学会等名
      IEICE 電子情報通信学会 モバイルネットワークとアプリケーション研究会(MoNA)
    • 発表場所
      東京都江東区芝浦工業大学 豊洲キャンパス
    • 年月日
      2015-03-02 – 2015-03-03
  • [学会発表] 自動巡回型環境モニタリングのための自走式センシングプラットフォーム2015

    • 著者名/発表者名
      高橋和輝・岩井将行
    • 学会等名
      電子情報通信学会HPB研究会第12回研究会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市神奈川区神奈川大学
    • 年月日
      2015-02-18 – 2015-02-18
  • [学会発表] 断線による土砂崩れ検知・電力伝送・情報伝達 を同時に実現する Flower 型ハイブリッドセンサネットワーク2015

    • 著者名/発表者名
      近藤 亮磨,Niu Hao,岩井 将行
    • 学会等名
      電子情報通信学会ASN 研究会
    • 発表場所
      和歌山県白浜町南紀白浜
    • 年月日
      2015-01-26 – 2015-01-26
  • [学会発表] 水位・気圧・9DoFセンサを搭載したWi-Fi監視ノードおよびスマートフォンモニタリングアプリ2014

    • 著者名/発表者名
      中下 岬,阿部 宏,茂木達哉,岩井 将行
    • 学会等名
      電子情報通信学会/知的センサネットワーク研究会
    • 発表場所
      東京都港区 機会振興会館
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-07
  • [学会発表] Beyond Horizontal Location Context: Measuring Elevation Using Smartphone’s Barometer2014

    • 著者名/発表者名
      Guangwen Liu, Masayuki Iwai, Yoshito Tobe, Dunstan Matekenya, Khan Muhammad Asif Hossain, Masaki Ito, Kaoru Sezaki:
    • 学会等名
      3rd Workshop on Recent Advances in Behavior Prediction and Pro-active Pervasive Computing (AwareCast), Ubicomp 2014
    • 発表場所
      Seallte Motif Seattle Hotel , USA
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-17
  • [学会発表] WSN における時空間性を考慮した効率的データ交換ための一調査2014

    • 著者名/発表者名
      近藤 亮磨,岩井 将行
    • 学会等名
      第13回科学技術フォーラムFIT2014
    • 発表場所
      茨城県つくば市筑波大学
    • 年月日
      2014-09-03 – 2014-09-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi