• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

音響空間と音声指向性を用いた可聴化パラコミュニケーション情報環境に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25700021
研究種目

若手研究(A)

研究機関関西大学

研究代表者

米澤 朋子  関西大学, 総合情報学部, 准教授 (90395161)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード可聴化 / 指向性付空間音響 / パラコミュニケーション / マルチモーダル情報ブラウズ / ユビキタスサービス
研究概要

空間音響構築のユビキタス技術として、個人が所有する複数の携帯端末を利用した空間音響の実現を目指し,音波を用いた遅延及び距離測定アルゴリズムを実現した.スピーカを複数代用いるにしても,一対多コミュニケーション空間の一般性を考慮すると,利用状況は非常に絞られるが、この枠組みを使えば、参加者の音声を取得するのも,パラコミュニケーションボリュームを音響的にブラウズするのも,実世界空間音響を構築するのも,個人所有の複数端末の利用で問題解決できる.
さらに,絞られた対象人物に向けて音声や音響効果を聴取させる仕組みとして,サーボモーター制御で角度を変えられるパラメトリックスピーカシステムを提案した.実空間での聴取者指定のやりとりと、仮想音源を用いた手法のどちらが効果的か,または,適用場面の自動選択について検討が進むと,より汎用性の高い音響コミュニケーションシステムモジュールとして活用できると期待できる.
また,音声に限らず様々なメディアを,指向性を持つ知的リソースの配置やブラウズを「一覧性」の高い状態で提示可能としたシステムの研究を進め,コミュニケーションに並行したパラコミュニケーションボリュームの可能性をマルチモーダルインタフェースにおいて検討できた.この成果も端末上での動作を前提としている.
その他にも,パラコミュニケーション実施時における多人数対応指向性対話を考慮した,音源主体ロボットに関する研究として,遠隔から発信した同時性のある音声にリアリティを与えるための存在感のあるロボットを開発できた.主体のない音声に対しロボットが発生主体として存在するだけで情報を信用される傾向が示された.
論文誌1,国際会議2,国内発表4を主な発表として挙げる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

4年度目の成果として狙っていた研究成果や,予定外の研究成果が多かったため,パラコミュニケーションの音響デザインに関する外部発表が未発表な点を差し引き,この達成度とした.
特に音響環境構築手法に個人用端末を導入する手法の成果は,一般的なブラウザ上でアプリケーションの実装により,今後提案システムを一般に浸透させたユーザテストを行ったりフィードバックを得る際に非常に重要な成果であると同時に,独創性の高い手法として期待できる.
また,特定視聴者に対する空間的に限定されたスポットでのメッセージ生成手法は,これまでに想定された個人への端末を介したフィードバックと異なり,耳に装着するデバイスを必要としない点で優れている.

今後の研究の推進方策

空間音響構築のユビキタス技術を先に手掛けたので,この成果は実利用環境での評価を行う.
また,音韻特徴量の分析に加え頭部動作マルチモーダル解析を利用した聴講者メタリアクション生成手法を検討する.聴衆となる参加者が傍参与者たる時のリアクション取得と,参与状態のリアクション取得を分離して学習することで,積極的/消極的理解,不明,疑念のリアクションを収集する.マルチモーダルリアクション分析には時間を要するため,長期的に計画する.改良を含めて二年度(H27まで)かける予定である.
次に個人の反応の分析結果からのメタリアクション音の作成と速聴ブラウズ手法を確立する.これは即時性の求められるリアクション音以外はソフトウェアステップシーケンサを導入する予定である.音楽的調和性を検証しつつ手法の検討を行う.

次年度の研究費の使用計画

現在個人端末をベースに少数のキャリブレーション実験を多く行っており,端末を多数購入しての実地実験,音響系国際会議参加,および詳細被験者実験や実装の補助を繰り越したため
音響的評価実験で700千円, 国際会議参加900千円,空間音響実験システム構築でさらに開発経費を予定しており800千円,指向性スピーカの主体に関わる仲介エージェントのハードウェア実装およびシステム開発経費に800千円,
音韻リアクションにとどまらない,ユーザの頭部方向付マルチモーダルリアクションデータ取得システム・分析実験に800千円程度,参加者個人端末としての機器追加購入を600千円程度,をそれぞれ予定している.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Attractive, Informative, and Communicative Robot System on Guide Plate as an Attendant with Awareness of User's Gaze2013

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Yonezawa, Hirotake Yamazoe, Akira Utsumi, Shinji Abe
    • 雑誌名

      Paladyn. Journal of Behavioral Robotics

      巻: Volume 4, Issue 2 ページ: 113,122

    • DOI

      10.2478/pjbr-2013-0008

    • 査読あり
  • [学会発表] Mixticky: a virtual multimedia sticky recordable/browsable around user using smart phone

    • 著者名/発表者名
      Hirotake Yamazoe, Tomoko Yonezawa
    • 学会等名
      ACPR2013
    • 発表場所
      ロワジールスパタワー那覇(沖縄県)
  • [学会発表] 複数の携帯端末による教室空間の空間音響環境構築手法の検討

    • 著者名/発表者名
      伊納洋祐, 吉田直人, 中谷友香梨, 吉田侑矢, 米澤朋子
    • 学会等名
      電子情報通信学会MVE研究会
    • 発表場所
      大阪大学
  • [学会発表] 複数パラメトリックスピーカを用いた一対多コミュニケーション手法の提案

    • 著者名/発表者名
      石野力, 伊納洋祐, 中谷友香梨, 吉田直人, 米澤朋子
    • 学会等名
      電子情報通信学会MVE研究会
    • 発表場所
      大阪大学
  • [学会発表] ステップシーケンサを用いたコミュニケーションセッションシステムの提案

    • 著者名/発表者名
      石野力, 中祐介, 吉田侑矢, 米澤朋子
    • 学会等名
      情報処理学会 音楽情報科学研究会
    • 発表場所
      東京大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi