研究課題/領域番号 |
25700021
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
米澤 朋子 関西大学, 総合情報学部, 准教授 (90395161)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 可聴化 / 指向性付空間音響 / パラコミュニケーション / マルチモーダル情報ブラウズ / ユビキタスサービス |
研究実績の概要 |
26年度は話者聴衆支援と話者支援に関わる研究を推進した. まず,話者聴衆支援のため,空間音響構築のユビキタス技術として個人が所有する複数の携帯端末を利用した空間音響の実現のための,音波を用いた遅延及び距離測定アルゴリズムの論文発表を行うとともに,空間内音場音響合成アルゴリズムを実装した. 次に,話者聴衆への音響フィードバックとして,聴衆の反応の割合や傾向に応じた音楽音響生成手法を考案し研究発表した(本提案は27年度国際会議発表予定).反応数の多さはオクターブで表し和音の構成音を利用した反応の多様性の複雑コード表現を実現した. また,話者支援のため,多数の人間がトータルでとる視覚的動きを解析し,聴衆の状況を大局的に把握する枠組みを検討した.本手法は個別の聴衆の反応を把握する手法とは異なり位置に応じた聴衆グループの状況を把握する試みである.聴衆音声を個別端末取得するときにおこる音声分離の問題を簡潔化しシステム全体の負荷量を下げることが期待される. 次に,話者のパラコミュニケーションボリュームのブラウズを実現するため,公園などの最中にも聴衆への興味として示すことのできる「のぞきこむ」しぐさを用い,仮想音響空間内の反応音声の空間定位方向へ向けて首を伸ばすと,さらに詳細のボリューム聴取モードに変化する枠組みとした.この聴取モードは,全体的反応を聴取しているときは聴衆にも聞かせるが,個別聴取モードでは聴衆には選択的に提示するなどの配慮が必要と考えられる. 他に,オンライン状況における一体多コミュニケーションにおける話者支援のための聴衆エージェントシステムを開発し学会発表したほか,音響的ノンバーバル理解のためのオノマトペサウンド変換,空間指向性を含む繰り返し音楽の制御と演奏効果の検証,仮想空間提示における音源付与エージェントの空間パラメータ設定など,技術詳細に関連する複数研究を展開した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第三年度目の成果として狙っていた研究成果や,予定外の研究成果が多かったため,スポット的音声や音楽提示による効果の検証を除いて個別の細かな実験の進捗を次年度課題に残したことと合わせ,この達成度とした. パラコミュニケーションの音響デザインに関する外部発表も昨年度課題から発表済み,国際会議発表予定である.特に聴衆の全体的傾向把握のためのオプティカルフローを用いた画像処理により,全体的把握聴衆傾向のつかみ方が個別分析の総計によるものではなくシステム負荷の少ないものになることが期待されるため,状況に応じた利用の切り替えが想定できる. ユーザインタフェース部分として話者の動作と段階的音響ブラウズの実現により,実験準備段階が整ったといえる.周辺技術や応用シーンの展開における実験へ進めたい.
|
今後の研究の推進方策 |
27年度は26年度中に展開した研究の検証や話者聴衆支援と話者支援に関わる検証を進めるとともに,聴衆支援として空間定位音響に関わる話者とのコミュニケーション支援の効果を検証する.試験レベルで行っていた空間音響構築のユビキタス技術の詳細実験を実施する.また,音響提示として新たに可能性を広げたサウンドグラムを用いた音響パラコミュニケーション手法の効果を検証する. 現段階では個別音韻特徴のみ用いてきた個別反応と多人数聴衆画像の解析結果による全体的反応の双方をメタリアクションとして活用する手法を検討する. また,音韻特徴量の分析に加え頭部動作マルチモーダル解析を利用した聴講者メタリアクション生成手法を検討する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
現段階では実装や詳細技術の検討がメインとなっているため,詳細実験用物品購入を次年度へ送ったこと,そのためのアルバイト費用(人件費)もそれにともない次年度へ送ったため.
|
次年度使用額の使用計画 |
国際会議参加,空間音響実験(開発・物品・謝金),音響的評価実験,コミュニケーションシステム構築費,コミュニケーション効果評価実験,参加者個人端末としての機器追加購入をそれぞれ予定している.
|