研究課題/領域番号 |
25700021
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
米澤 朋子 関西大学, 総合情報学部, 教授 (90395161)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 一対多人数パラレルコミュニケーション / 可視化 / 可聴化 / 聴衆状態推定 / 音源定位制御 / 注意誘導 / ジェスチャインタフェース / AR |
研究実績の概要 |
29年度はこれまでの一対多人数コミュニケーション支援のための研究成果をまとめ論文誌や国際会議など対外発表を行うとともに,コミュニケーションの環境的多チャンネル化による統合的なシステムデザインと実装を進め,新規の周辺手法を模索し国内発表した. 音響環境重畳によるコミュニケーション支援として,まず,メッセージ伝達対象聴衆の選択のための局所的音源や大局的音源の切り替えに関する実験準備と国際会議投稿準備を行った.また,音場生成に応じた存在感付与による間接的意識誘導のための擬人化された存在を示す足音の局所的音源位置の移動に関する国内発表および国際会議投稿準備を行い,国内研究会では奨励賞を受賞した. 視覚的AR重畳による意図や状況を伝達するコミュニケーション支援として,まず,聴衆状態とそれに応じた視覚的重畳表示による大局的聴衆理解支援の手法に関して国際会議発表及び論文誌採択を果たした.また,講演者の意図を伝える並行チャンネルとして指さしの強調を行うARプロジェクション手法に関する国内・国際会議発表及び論文誌採択を果たした. 更に周辺手法として,まず,参加者間の知的創発へ向けた,外的リソース(オンライン資料)とマインドマップから抽出したキーフレーズを用いた参加者同士の知的創発支援としての議論刺激手法の有用性を評価し,国内研究会発表及び国際会議投稿準備を行った.また,一対一個別コミュニケーションと一対多の切り替えにおける視覚的支援として分身の派生を示す手法を併用する試みや,リアル空間とバーチャル空間での切り替えによる多チャンネル・対多コミュニケーション支援手法も発展的に取り組んだ. 最終年度へ向けて統合的なサウンドスケープARや環境的視覚ARによるコミュニケーション支援や,外的知識リソースの複合的活用といった拡張的コミュニケーションへ向けたステップを検討している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
論文誌への採択(2本)や国際会議での採択・発表(2本)などの外部発表および周辺技法の検討や開発が進んだ. また,28年度から検討を開始した足音の移動音源による意識誘導手法に関する国内発表において奨励賞受賞を果たした. さらに,指さしの強調を行うARプロジェクション手法についての国内発表においても発表賞の受賞を果たした. 研究開始時の予定外の周辺技術の検討や開発が進んだこと,および,予定していたパラコミュニケーション環境の実験構成を整えたことなど,展開を進めボリュームのあるフィールドを確立しつつある. 特に拡張現実の重畳による多空間切り替え手法は、実空間の多人数とのコミュニケーションを時間的にスイッチすることで、これまでの全体共有的なパラレルコミュニケーションの形を変え、テレワークや遠隔授業といった利便性の発展が期待される。また、講演者と聴衆の間に講演者からの資料提示に限らず、外的リソースを取り入れることでより活発な知的コミュニケーションを実現できる可能性がある。
|
今後の研究の推進方策 |
総合的なサウンドスケープデザインとコミュニケーション支援のためのマルチメディアARへ向けた研究総括へ向けて視覚聴覚ARを用いたメタファ提示統合デザインを議論し研究を進める。 また、パラコミュニケーションの時間的制約と限界について明確化しながら、本研究の展開シーンを検討し、応用可能性へアピールする。 研究再開後の期間の短い延長の間に実施することを厳選していく。 これまでの本テーマに関連する検討内容について,研究成果をまとめ,発表や執筆を進める.
|