• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

音響空間と音声指向性を用いた可聴化パラコミュニケーション情報環境に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25700021
研究機関関西大学

研究代表者

米澤 朋子  関西大学, 総合情報学部, 教授 (90395161)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2019-03-31
キーワード一対多人数パラレルコミュニケーション / 可視聴覚化AR / メンタルイメージ / 音源定位制御 / 教育コミュニケーション / 注意誘導 / ジェスチャインタフェース / 聴衆状態
研究実績の概要

30年度は音響的なコミュニケーションにおける操作インタフェースの評価,バーチャル空間を重畳したり切り替えた環境の評価,定位付き音声による人間のメモ理解の可能性の検証,情報環境を用いた議論コミュニケーション支援手法の評価,といったインタフェースと環境構成などの評価をメインとした研究を進めた.外部発表は国際発表5件と国内発表5件を代表的な結果としつつ,検証を行った未発表の結果も複数ある.
まず,定位のある音像移動する足音TAシステムを評価した結果が国際会議にて採択された.また,一対多人数コミュニケーションにおける話者が全体と個別に対する発話の切り替えを行う手法について,国際会議で発表し,さらに詳細を検証し国内発表した.この研究に関連し,話者が聴衆の一部に音声による話しかけを行う前に,話者から分離してターゲットへ歩み寄るような分身的AR影提示手法について検証を進め,国内発表を行った.これらの音響環境を統合的サウンドスケープとして構築する手法についても国内発表を行った.
また,音声の指向性に関連して,指向性付き音声メモの人間の記憶への影響や、メンタルイメージ内での配置しやすさについて,ユーザの頭部方向によるブラウジングの影響,および音響的な左右定位の影響に関する検証を行い,国際発表を行った.これ以外にも,言語的方向指示付き音声メモと音源定位音声メモを比較するなど,人間の音響イメージと情報の把握に関する検証を行い,定位のある音声の限界と有用性についてデータを得た段階である.
さらに,議論刺激を行う対話中並行提示システムによる議論刺激効果についての国際発表を果たした.ほかにも,会話を行う環境の視覚的AR重畳空間設定手法に関する検証結果のデータを得た.
このように,コミュニケーション環境における主体や環境を示すサウンドスケープと周辺の視覚的AR情報環境の構築に関する多くの知見を得ることができた.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件)

  • [学会発表] Preliminary Experiment on Shareable and Portable Voice Sticky using Sound Orientation2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Yonezawa, Hirotake Yamazoe
    • 学会等名
      IEEE VR, NeuroVirt Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese Tea Ceremony Experience with Multimodal AR Expressing Mental Concentration2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Yonezawa, Naoto Yoshida, Nanase Ishikawa
    • 学会等名
      IEEE VR, NeuroVirt Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] 多人数講義における講師分身エージェントを用いたコミュニケーションの促進2019

    • 著者名/発表者名
      北岸佑樹, 田中友樹, 米澤朋子(MVE賞受賞)
    • 学会等名
      電子情報通信学会 MVE研究会
  • [学会発表] 講師-受講生間コミュニケーションにおける2種マイクを用いた発話対象切替手法の検証2019

    • 著者名/発表者名
      北岸佑樹, 田中友樹, 米澤朋子
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ET研究会
  • [学会発表] 半透明パーティションを用いたデスク周辺AR環境切替による共食コミュニケーション支援2019

    • 著者名/発表者名
      何一澎, 米澤朋子
    • 学会等名
      電子情報通信学会 MVE研究会
  • [学会発表] 講師発話対象の個別全体切り替え手法の評価2019

    • 著者名/発表者名
      北岸佑樹, 米澤朋子
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ET研究会
  • [学会発表] Acoustic AR-TA Agent using Footsteps in Corresponding to Audience Members' Participating Attitudes2018

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kitagishi, Tomoko Yonezawa
    • 学会等名
      Conference on Virtual and Augmented Reality in Education (VARE2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Switching Target of Speech between Whole and Particular Audiences using Face Direction and Two Microphones2018

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kitagishi, Tomoko Yonezawa
    • 学会等名
      International Symposium on Universal Acoustical Communication 2018 (UAC 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Verification of Discussion-Stimulating System for Online Creative Meetings using Key Phrases and Mind Maps2018

    • 著者名/発表者名
      Yipeng He, Tomoko Yonezawa
    • 学会等名
      SCIS-ISIS 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 一人対多人数講義における講義や学生の状態に応じた講義内サウンドスケープの予備的検討2018

    • 著者名/発表者名
      北岸佑樹, 米澤朋子
    • 学会等名
      情報処理学会関西支部大会2018

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi