研究課題/領域番号 |
25700021
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 一部基金 |
研究分野 |
ヒューマンインタフェース・インタラクション
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
米澤 朋子 関西大学, 総合情報学部, 教授 (90395161)
|
研究協力者 |
吉田 直人
北岸 佑樹
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 一対多人数パラレルコミュニケーション / 可視聴覚化AR / メンタルイメージ / 音源定位制御 / ジェスチャインタフェース / 多人数状況推定 / 注意制御誘導 / 音声メモ |
研究成果の概要 |
本研究課題では,A) 実空間を主とする一対多人数のコミュニケーションを支援する音響環境の構築,B) その音響環境を実現する音場生成システムの構築,C) 聴衆側の状況取得システムの検討,D) 話者側が聴衆の注意やマルチスレッド化する音響コミュニケーションを制御するためのインタフェースと,E) これらを視覚的に補助するシステムの構築,F) 視聴覚擬人化メディアを用いたパラ注意誘導型コミュニケーション支援手法の検討,および,G) ARやVR上の知的リソース/対話の共有環境の構築を通して,一対多人数の並行型音響コミュニケーションを広く複合的に実現し有効性を検証した.
|
自由記述の分野 |
コミュニケーションメディア科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
実空間を主とする一対多人数のコミュニケーションを支援する学術的研究成果として,人間の意識的コミュニケーションの最中の並行コミュニケーションが可能かを複数の観点から明らかにした.またそれらが複合的に人間の注意や記憶に影響を与えるかを検証し有効性の範囲を明らかにした. 諸提案を統合メディアツールとして講演に導入できれば、多人数側(聴衆)の知的創発が強く支援される.また,エージェンシーを用いたアンビエントメディア技術による人間の意識誘導は,複数並行するコミュニケーションの場をシステム的に支援する.将来的にこれらをさらに統合し,多くの参加者の知的生産に寄り添い強く支援する知的メディアとして発展させうる.
|