• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ユーザの機能習得を手助けする自己紹介型インタフェース

研究課題

研究課題/領域番号 25700024
研究機関筑波大学

研究代表者

大澤 博隆  筑波大学, システム情報系, 助教 (10589641)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードヒューマンエージェントインタラクション / 擬人化 / ヒューマンインタフェース
研究実績の概要

本研究では自己紹介型インタフェースの研究開発を行ってきた。自己紹介型インタフェースは、学習者と習得対象の機器との間に第三者を介するのではなく、習得対象の機器自身が自分自身の機能を説明するように振る舞うインタフェースである。これにより、学習時に介助者の存在を意識させない機能説明を可能とする。自己紹介型のインタフェースは、実世界と仮想世界上の表現を合わせたブレンデッドリアリティ表現や、使用者の属性に対応した認知的な手助けを行い、かつ使用者の機能取得の動機を継続させることが見込まれる。前年度までに、擬人化表現の位置と指示範囲の評価を行い、モデルを得ている。また、擬人化による説明がユーザの感情移入を促し、発話を促進することが確認している。こうした擬人化のモデルが、インタラクションの成果のフィードバックに遅延のある状況で、得られやすいことも分かった。本年度は、本モデルを採用した擬人化インタフェースを実際に作成し、つくば市の小学校での教育支援を行った。本業績の教育成果の一部は一般社団法人茗溪会賞を受賞した。擬人化手法を用いた説明手法が情報処理学会論文誌に、エージェントの内部動作モデルを評価するためのシミュレーションが、人工知能学会論文誌に採択された。研究成果について、人工知能学会や国際会議HRIで発表を行った。また、自己紹介型インタフェースを含めた擬人化インタフェースの研究成果について、関連研究と提案者の研究をまとめ、早川書房「AIと人類は共存できるか」という共著の一章、北京清華美術学院の「装飾」の解説記事として出版した。同時に、ASCONE2016、電子情報通信学会における招待講演を行った。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 機能説明エージェントの実世界拡張トリガによる機能説明改善2016

    • 著者名/発表者名
      大澤博隆, 栢野航, 遠藤航, 三浦友博, 丹波正登, 守谷友里, 結城明 & 長野正
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 57 ページ: 1128-1136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 相互取引における報酬遅延がもたらすエージェントの内部状態の複雑化2016

    • 著者名/発表者名
      大澤博隆
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌

      巻: 11 ページ: AG-H_1-8

    • DOI

      10.1527/tjsai.AG-H

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 100周年記念特集座談会「情報社会の夢の未来予測と技術課題」2017

    • 著者名/発表者名
      井原雅行, 大澤博隆, 小山田雄仁, 森勢将雅, 服部宏充, 山田智広
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 発表場所
      名城大学, 名古屋, 愛知県
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 知能システム・知能エージェントたちの開拓する未来2017

    • 著者名/発表者名
      大澤博隆
    • 学会等名
      情報処理学会全国大会IPSJ-ONE
    • 発表場所
      名古屋大学, 名古屋, 愛知県
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Dear My Hand: Enhancement of Physical Exercise by Body Part Anthropomorphization2017

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Osawa, Daisuke Nakahara
    • 学会等名
      International Conference on Human-Robot Interaction
    • 発表場所
      Aula der Wissenschaft, Vienna, Austria
    • 年月日
      2017-03-06 – 2017-03-09
    • 国際学会
  • [学会発表] 信頼と説得の知能:人狼ゲームから考える自己・他者の意識の意味2016

    • 著者名/発表者名
      大澤博隆
    • 学会等名
      ASCONE2016 『人工知能に意識は宿るか?』
    • 発表場所
      かたくら諏訪湖ホテル, 諏訪市, 長野県
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-06
    • 招待講演
  • [学会発表] User Generated Agent: Designable Book Recommendation Robot Programmed by Children2016

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kudo, Wataru Kayano, Takuya Sato, Hirotaka Osawa
    • 学会等名
      International Conference on Human-Agent Interaction
    • 発表場所
      A*STAR, Singapore, Singapore
    • 年月日
      2016-10-04 – 2016-10-07
    • 国際学会
  • [図書] AIと人類は共存できるか?2016

    • 著者名/発表者名
      早瀬耕, 江間有沙, 藤井太洋, 栗原聡, 長谷敏司, 相澤彰子, 吉上亮, 大澤博隆, 倉田タカシ, 松原仁
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      早川書房
  • [備考] ヒューマンエージェントインタラクション研究室

    • URL

      http://hai.iit.tsukuba.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi