• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

感覚フィードバックと体勢感覚情報の融合による巧みな物体マニピュレーション手法

研究課題

研究課題/領域番号 25700028
研究機関九州大学

研究代表者

田原 健二  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80392033)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード多指ロボットハンド / ロバスト性 / 外界センサー / 時間遅れ
研究実績の概要

本年度は,外界センサーとして利用しているKinekt v2を用いた把持物体の位置・姿勢推定手法の精度向上,および計算コストの削減,また,ロボットハンドへの実装を行うためのネットワーク環境構築を行った.結果として,ICP手法を用いることにより,3次元物体の位置・姿勢推定がおよそ100ms以内で行えることを確認した.また,ロボット制御用PCと物体位置・姿勢推定用PCをネットワークで接続することにより,概ね100msの時間遅れで物体の位置・姿勢推定値を制御系に組むことが可能となった.
また,仮想物体情報を用いた把持制御手法において,これまで利用していた仮想物体位置・姿勢情報では,指の本数が3本のみの場合に限定されていたが,制御則の構築方法を一般化することにより,3本以外の多指ハンドへの利用が可能となった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

予定していた試作ロボットハンドの納入が,発注業者の都合により遅れたため,本来予定していた物体把持実験まで行うことができなかった.
しかし,遅れやノイズを含んだセンサー情報を利用したロバストな物体は時制御則の構築,および外界センサー(Kinect v2)を用いた実辞間物体位置・姿勢推定については,予定通り進捗しており,納入予定の実験機と組み合わせることにより,今後,目的の物体把持実験を実施することが可能となる予定である.

今後の研究の推進方策

ICPもしくはパーティクルフィルターを用いた,外界センサーによる把持物体の実辞間位置・姿勢推定について,現在すでに研究室で有している旧タイプのロボットハンドに組み込むことで,その有効性の確認を行う.
また,構築した制御手法と組み合わせ,ロバスト性の評価を行う.
また,試作ロボットハンドが納入され次第,これらのセンシング手法,制御手法を組み込み,アーム部分と合わせた全システムのセットアップを行った上で,当初の目的である把持ロバスト性を評価するための実験を行う.

次年度使用額が生じた理由

本年度納入予定であった多指ロボットハンドの試作機が,業者の都合により来年度へ延期となったため,そのための費用が次年度使用額として生じた.来年度での納品は十分可能であり,それにより計画内での実験が可能であるため,問題ないと判断した.

次年度使用額の使用計画

繰り越した使用額は,多指ロボットハンドの試作機についてのみであるため,本試作機製作の為の費用として利用する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] EPFL(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      EPFL
  • [学会発表] パーティクルフィルタによる物体の位置・姿勢推定値を用いた物体把持・操作手法2015

    • 著者名/発表者名
      大藤康平,辻徳生,田原健二
    • 学会等名
      ROBOMECH2015
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-05-17 – 2015-05-19
  • [学会発表] ポテンシャル場における許容エネルギーに基づく柔軟指先のための把持安定性評価2015

    • 著者名/発表者名
      馬場 恒星, 辻 徳生, 田原 健二, 原田 研介, 諸岡 健一, 倉爪 亮
    • 学会等名
      第20回ロボティクスシンポジア
    • 発表場所
      軽井沢
    • 年月日
      2015-03-15 – 2015-03-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi