研究課題/領域番号 |
25700036
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
浜中 雅俊 筑波大学, システム情報系, 講師 (30451686)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 意味構造解析 / 楽曲構造 / 音楽分析 |
研究概要 |
音楽理論GTTM(A Generative Theory of Tonel Music)は,分析の対象をモノフォニ(和音を含まない単旋律)に限定しているが,多くの楽曲は複数の旋律からなるポリフォニ(複旋律)であるため,ポリフォニ版GTTM分析器の構築を検討する必要がある. そこで本年度は,プロトコル解析を用いてポリフォニ版のタイムスパン木のあるべき構造について検討した.具体的には,音楽家によるポリフォニからフォモフォニへの編曲操作をアイマークカメラで記録しその分析を行った.このとき,ポリフォニを編曲した結果であるフォモフォニは音楽理論GTTMによる分析でタイムスパン木を獲得することができる.そして,音楽家の操作課程をプロトコル解析に基づき逆に辿り,フォモフォニのタイムスパン木に枝を順次追加していくことで,ポリフォニ版のタイムスパン木の獲得に成功した.これは音楽理論GTTMを拡張してポリフォニのタイムスパン木を獲得した世界で初の例である.さらに,ポリフォニ版のタイムスパン木を半自動で生成するシステムの構築を行った.ポリフォニ版のタイムスパン木半自動生成システムは,これまで我々が構築してきた音楽理論GTTMに基づく自動音楽分析器に加え,音楽理論TPS(Tonal Pitch Space)に基づくコード進行分析器など,複数の音楽分析器および手動のエディタからなり,自動分析と手動によるエディットを任意の順で行うことで,ユーザのエディット作業の負担軽減を実現した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
ポリフォニ版のタイムスパン木の構成について検討することを当初の目的としていたが、ポリフォニ版のタイムスパン木を半自動で生成するシステムの構築まで行うことができたため、当初以上に進展した。
|
今後の研究の推進方策 |
予定を上回るペースで進展しており、次年度も計画通り遂行していく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
音楽理論GTTMに基づき楽曲を分析できる能力を持った人物が日本国内に少なく確保することができなかったため、人件費にあまりが生じた。 音楽理論GTTMに基づき楽曲を分析できる能力を持った人物に協力を取り付けたため、 雇用あるいは外注により、分析データの作成を行う。
|