• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

燃料電池の高耐久性化に向けた理想的ナノ反応場の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25701016
研究機関九州大学

研究代表者

林 灯  九州大学, 水素エネルギー国際研究センター, 准教授 (60443214)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードナノ機能材料 / 燃料電池 / 低炭素社会
研究実績の概要

1.電極触媒の創製について、H25年度にカーボンナノチャンネル直径(8 nmから20 nm)とカーボン粒子径(60 nm)の制御は達成できている。カーボンの粒子径は60 nmに微粒子化したことで、物質移動の向上により電極触媒としての活性を向上できている。H26年度は、ボールミル粉砕で微粒子化したカーボンの表面再疎水化を行うことで、電極触媒性能を向上し、充分なカーボン表面の疎水性の必要性を示した。また、窒素ドープカーボンについても合成を始めたが、窒素ドープ量が多いとナノチャンネル構造が崩れやすくなるなどの課題も抽出できた。
2.物性評価・解析(固体電気化学)について、H25年度には、カレントインターラプト法からオーミック抵抗について検討し、ナノカーボンが特に市販のカーボンより抵抗が高いなどの問題がないことを見出している。H26年度は、インピーダンス測定の結果をもとに、各種抵抗成分の分離を行った。その結果、活性化過電圧においては、市販のカーボンを用いた場合よりも若干低いことが証明できた。しかしながら、濃度過電圧が大きいという課題も出てきた。
3.燃料電池開発実証について、H25年度は、Pt/ナノカーボンからなる燃料電池を作製し、標準サンプルと同等以上の活性を有することを示している。H26年度は、耐久性についても検討し、カーボンナノ空間内のPtは安定で、耐久性が向上できることが明らかとなった。また、カーボン表面のグラファイト化度を向上することで、カーボン酸化に対する耐久性も向上できることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H26年度までに当初計画していた、カーボンナノチャンネル直径と活性及び耐久性の相関性評価、窒素ドープカーボンの活性評価、カーボン担体の電子・イオン伝導率測定について、まだ完了できていないが、それ以外は予定通り進めることができている。また、当初の計画にはなかった、in-situ SEM/STEM観察という新しい手法を導入し、劣化メカニズムの解明に取り組み、更に次世代の燃料電池を視野に入れ、作動温度の高温化に取り組むことができている。

今後の研究の推進方策

H26年度までに当初計画していた、カーボンナノチャンネル直径と活性及び耐久性の相関性評価、窒素ドープカーボンの活性評価、カーボン担体の電子・イオン伝導率測定について取り組むとともに、H27年度の目標である関連デバイス(水電解セル、水素純度センサー)への展開を検討する。また、これまで抽出した課題についても、研究期間内にできる限りの研究アプローチを行う。

次年度使用額が生じた理由

予定していた消耗品の多くが、別プロジェクトとの共同購入ができ、予定額を下回ったため、交付申請書に記載したH26年度物品費の額を下回る結果となった。予定して旅費も学内支援等を受けたことで使用する必要がなくなり、また謝金についても必要なくなったため、次年度に繰り越すこととなった。

次年度使用額の使用計画

H27年度は、最終年度として研究成果をまとめていく目的で、研究を加速するための燃料電池評価システムの追加のためや、成果発表のための旅費、電子情報発信などを行うための費用に使用する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Development of MEAs with Pt/Mesoporous Carbon as a Cathode Catalyst2014

    • 著者名/発表者名
      Yasuto Minamida, Zhiyun Noda, Akari Hayashi, Kazunari Sasaki
    • 雑誌名

      ECS Transactions

      巻: 64(3) ページ: 137-144

    • DOI

      10.1149/06403.0137ecst

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Investigation of Performance and Durability of MEAs at Higher Temperature2014

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Kitamura, Yasuto Minamida, Xiaojing Zhao, Zhiyun Noda, Akari Hayashi, Kazunari Sasaki
    • 雑誌名

      ECS Transactions

      巻: 64(3) ページ: 755-762

    • DOI

      10.1149/06403.0755ecst

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] PEFCの高温耐久性試験における触媒層構造変化の検討2015

    • 著者名/発表者名
      北村晶彦、南田靖人、野田志云、林 灯、佐々木一成
    • 学会等名
      電気化学会第82回大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-17
  • [学会発表] SEM/STEMその場観察を手法を用いたPt担持カーボン触媒の耐久性評価2015

    • 著者名/発表者名
      林 灯、南田靖人、北村晶彦、野田志云、佐々木一成
    • 学会等名
      電気化学会第82回大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2015-03-15 – 2015-03-15
  • [学会発表] カーボンナノ構造の制御と水素エネルギー材料への応用研究2014

    • 著者名/発表者名
      林 灯
    • 学会等名
      第41回炭素材料学会年会
    • 発表場所
      大野城まどかぴあ
    • 年月日
      2014-12-09 – 2014-12-09
    • 招待講演
  • [学会発表] Evaluation of Durability with MEAs Made by Graphitized Carbon Supports2014

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Kitamura, Akari Hayashi, Xiaojing Zhao, Yasuto Minamida, Masahiko Kitamura, Zhiyun Noda, Akari Hayashi, Kazunari Sasaki
    • 学会等名
      2014 ECS and SMEQ Joint International Meeting
    • 発表場所
      Moon Palace Resort
    • 年月日
      2014-10-08 – 2014-10-08
  • [学会発表] Investigation of Performance and Durability of MEAs at High Temperature2014

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Kitamura, Yasuto Minamida, Zhiyun Noda, Akari Hayashi, Kazunari Sasaki
    • 学会等名
      2014 ECS and SMEQ Joint International Meeting
    • 発表場所
      Moon Palace Resort
    • 年月日
      2014-10-07 – 2014-10-07
  • [学会発表] Development of MEAs with Pt/Mesoporous Carbon as a Cathode Catalyst2014

    • 著者名/発表者名
      Yasuto Minamida, Zhiyun Noda, Akari Hayashi, Kazunari Sasaki
    • 学会等名
      2014 ECS and SMEQ Joint International Meeting
    • 発表場所
      Moon Palace Resort
    • 年月日
      2014-10-07 – 2014-10-07
  • [学会発表] メソポーラスカーボン担体を用いたPEFCの耐久性評価2014

    • 著者名/発表者名
      南田靖人、野田志云、林 灯、佐々木一成
    • 学会等名
      2014年電気化学秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学高等教育推進機構
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-27
  • [学会発表] 高温作動PEFCに向けた耐久性の検討2014

    • 著者名/発表者名
      北村晶彦、南田靖人、野田志云、林 灯、佐々木一成
    • 学会等名
      2014年電気化学秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学高等教育推進機構
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-27
  • [学会発表] Investigation on Degradation Mechanism of Pt/carbon Electrocatalysts Layers for PEFC2014

    • 著者名/発表者名
      Akari Hayashi, Xiaojing Zhao, Yasuto Minamida, Masahiko Kitamura, Kazunari Sasaki
    • 学会等名
      65th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry
    • 発表場所
      The Swiss Tech Convention Center
    • 年月日
      2014-09-01 – 2014-09-01
  • [学会発表] 燃料電池自動車の耐久性向上に向けた研究アプローチ2014

    • 著者名/発表者名
      林 灯
    • 学会等名
      ISIT第15回カーエレクトロニクス研究会
    • 発表場所
      自動車会館
    • 年月日
      2014-07-14 – 2014-07-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 雰囲気制御したSEM/STEMその場観察 燃料電池研究への応用2014

    • 著者名/発表者名
      林 灯
    • 学会等名
      第29回材料テクノフォーラム
    • 発表場所
      品川グランドセントラルタワー
    • 年月日
      2014-07-04 – 2014-07-04
    • 招待講演
  • [学会発表] In Situ STEM Observation of Pt Nanoarticles on Carbon Surface in the Air Condition2014

    • 著者名/発表者名
      Akari Hayashi, Xiaojing Zhao, Kazunari Sasaki
    • 学会等名
      225th ECS Meeting
    • 発表場所
      Hilton Orlando Bonnet Creek
    • 年月日
      2014-05-13 – 2014-05-13
  • [産業財産権] 窒素含有多孔質炭素および触媒2015

    • 発明者名
      松浦幹也、田辺裕史、前川一彦、林 灯、西山憲和、三留敬人
    • 権利者名
      松浦幹也、田辺裕史、前川一彦、林 灯、西山憲和、三留敬人
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2015-001099
    • 出願年月日
      2015-01-06

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi