研究課題/領域番号 |
25702006
|
研究機関 | 独立行政法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
南里 明子 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 臨床研究センター疫学予防研究部, 室長 (80523646)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 栄養疫学 / うつ / 食事 / 職域 / BDNF |
研究実績の概要 |
これまでに、葉酸やビタミンD、食事パターンと抑うつ症状との関連を報告したが、抑うつは自記式調査票を用いて評価しているため課題が残る。そこで、うつ病との関連において注目されている脳由来神経栄養因子(brain-derived nuerotrophic factor: BDNF)の血中濃度を測定し、食事・栄養要因と血中BDNF濃度との関連について検討を行う。 関東地区の某企業2事業所において、平成24年および平成25年に定期健康診断にあわせて栄養疫学調査を実施し、生活習慣および食事に関する調査、採血を行い、約2200名が調査に参加した。平成25年および平成26年に参加者の血液検体より血中BDNFおよびproBDNF濃度の測定を完了した。 本年度は、食事調査票より得られた食品・栄養素摂取量より、縮小ランク回帰を用いて食事パターンを抽出し、食事パターンとCenter of Epidemiologic Studies Depression Scaleを用いて評価した抑うつ症状との関連を検討した。縮小ランク回帰分析では、うつ症状に関連する6栄養素(葉酸、ビタミンC、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、鉄)を応答変数、食事調査票で評価した52食品を予測変数とし、野菜、果物、きのこ、海藻、大豆製品、緑茶の頻回摂取で特徴づけられる食事パターンが抽出された。この食事パターンのスコアが最も高い群では最も低い群に比べ、抑うつ症状のオッズ比が38%低下した。 その他、本年度は、血中葉酸およびビタミンD濃度と血中BDNF濃度との関連について解析を行った。また、平成25年に調査を行った事業所において平成28年に追跡調査を予定しており、そのための事業所との調整、調査票等の作成・準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、当初の予定通り、平成24年に調査を行った事業所で追跡調査を行った。前回の調査の際に、事業所産業医および調査参加者には、3年後に追跡調査を行う旨を説明していたため、高い協力率(94%)が得られた。また、血中BDNF濃度と抑うつ症状との縦断的関連について検討を行う予定であったが、BDNFの測定に時間がかかったということ、また、自分自身が産休育休を取得したということもあり、未解析である。現在は、昨年度予定していた血中BDNF濃度と食事・栄養要因について解析を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成24年に調査を行った事業所では平成27年に追跡調査を行い、平成25年に調査を行った事業所では平成28年に追跡調査を行う予定であるため、2事業所におけるベースラインおよび追跡の両調査から得られたデータを用いて、血中BDNF濃度と抑うつ症状との関連について検討を行う。 また、現在進めている血中BDNF濃度と食事・栄養要因との関連について、論文を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度前半は、産休育休の取得により予定より研究費使用が少なく、次年度使用額が増えた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度に1事業所で疫学調査を予定しているため、その調査費用(採血費や血液検体の検査費など)に使用する。
|