研究課題/領域番号 |
25702007
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
中村 勝一 福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (60364395)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 文脈情報 / 情報組織化 / 推敲能力育成 / 研究活動支援 / 教育工学 |
研究実績の概要 |
研究活動の過程では,他者との議論や質問・回答など「思考的コミュニケーション作業」と,論文執筆,発表資料作成,調査結果整理など「関連ファイル群の主観的管理を伴うドキュメンティング作業」を交互に繰り返し,試行錯誤を経て成果を積み上げる「研究推敲能力」が重要だが,初学者にとってその能力修得は難しい.一方,教授者による指導方法の一つに注視対象示唆(重点的に発展させるべき成果物等の示唆)があるが,十分な効果が得られない実情がある.本研究では,その阻害要因として試行錯誤文脈の蓄積・活用困難性に着目し,試行錯誤文脈の積極的抽出蓄積戦略,文脈情報を作業の違いを越えて成果物と共に組織化する手法を開発する.その上で,組織化された文脈情報上における注視対象の示唆・絞込みを可能とする支援システムを開発することで,試行錯誤文脈を活かした推敲能力育成支援の実現を目指す.
平成26年度は,まず,タスク情報分析の結果に基づいて,潜在的文脈情報と主観的形成文脈情報を融合する手法について検討した.その後,試行錯誤文脈の構成要素間の関係の素性を考慮した示唆・絞込みメカニズムの開発に取り組んだ.具体的には,まず,実際の研究推敲(指導)時の観察し,試行錯誤文脈上における注視対象示唆・絞込み行動に関する分析を行った.次に,注視対象示唆・絞込み支援機構の開発に取り組んだ.並行して実際的な検証を行い,チューニングのヒントとなり得るいくつかの知見を得た.その後,これまでに観察した実際の研究活動における作業の様子をベースとして,推敲能力育成支援システムのサービス設計に取り組んだ.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通りのスケジュールで進んでいると考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
27年度は,主に,文推敲能力育成支援システムの開発に取り組む.まず,26年度に行ったサービス設計に基づき,試行錯誤文脈の積極的抽出蓄積・組織化,および,注視対象示唆・絞込みをトータルに扱う支援システムのプロトタイプを開発する.複雑な研究活動を対象とする本研究では,「上手く行かないケース」も含めた知見集約が重要と考える.それゆえに,システムが上手く稼働するか否かという視点だけによるのではなく,知見の獲得状況に応じて,各手法の修正・検証作業を反復的に実施する.また,一部並行して,プロトタイプの試用・評価に着手する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度は,プロトタイプシステム開発を効率的に行い,関連する検証を入念に行う必要があると見込まれるため.
|
次年度使用額の使用計画 |
システム開発,検証作業等に従事する研究協力者を雇用する予定である.
|