• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

「探求の共同体」の再構成によるデザインに基づいたPBL支援システムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 25702008
研究種目

若手研究(A)

研究機関九州大学

研究代表者

山田 政寛  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (10466831)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード探求の共同体 / 社会的存在感 / 認知的存在感 / 教授的存在感 / プロジェクト学習
研究概要

本研究では社会的存在感のモデルの再定義を通じて、「探求の共同体」フレームワークを再構成し、再構成されたフレームワークに基づいてプロジェクト学習支援システムの開発、ならびに評価を行うことを目的としている。平成26年度は社会的存在感、認知的存在感、教授的存在感と現存する協調学習支援システムの機能の有効性との関係を分析した。使用したシステムはSPChat(Yamada, 2012)、Facebookをそれぞれ別の授業実践で使用した。受容的特徴のある3つの存在感については、「探求の共同体」尺度(Arbaugh, et al, 2008)を用い、質問紙で収集を行った。表出的特徴の存在感については、「探求の共同体」インジケーター(Shea et al, 2010)を使用し、発言データの分類を、研究協力者を含めた2名で分類を行った。分類については1人で分類を行った後に、2名の分類結果を突き合わせ、一致率を算出した。分類がずれた部分について、議論を行い、分類結果を合わせるアプローチを取った。その結果、認知的な学習支援でもその成果が共有されるもの、他のメンバーに認められていることが可視化される機能が受容的・表出的な社会的存在感、ならびに認知的存在感に有意な関係性があることが示された。また感情的表現を支援する機能が認知的存在感に関する発言(質問や議論の展開に関する発言)と正の相関があることが示された。社会的存在感の再構成については、Twitterを使って実験的に、3人で議論を行ってもらうタスクを行った。データは収集済みであり、今後、分析を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

システムの機能と探求の共同体の関係性についての研究は完了している。社会的存在感の再構成については現在、データ分析中であり、おおむね順調と言える。

今後の研究の推進方策

社会的存在感の再構成に関するデータ分析について行い、論文化していく。その分析後、プロジェクト学習支援システムのデザイン、開発に取り組み、開発完了、プロトタイプ評価を終わらせるところを平成26年度の研究計画としたい。

次年度の研究費の使用計画

データ収集について、被験者を募って実験を行う予定であったが、授業を使ったこと、授業内で被験者協力をお願いしたために、その予算は使わなかったこと。また、平成25年度で使用したシステムは特殊なサーバー側ソフトが不要であったため、サーバーを自前で立てる必要が無く、学内のものを活用したために、物品購入が不要となった。平成26年度ではシステム開発を行う予定だが、システム開発費が思ったよりも高くなるが予想されたことに加え、増税もあったため、平成26年度のシステム開発費用に残すこととした。
今年度はサーバー構築のための物品購入、システムの開発費、実験的評価のために予算を使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] インフォーマルラーニングにおけるICT利用に関する研究動向2013

    • 著者名/発表者名
      山田政寛
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 37(3) ページ: 197-209

    • 査読あり
  • [雑誌論文] C4 (C quad): Development of the Application for Language Learning Based on Social and Cognitive Presences2013

    • 著者名/発表者名
      Yamada, M., Goda, Y., Matsukawa, H., Hata, K., Yasunami, S.
    • 雑誌名

      20 Years of EUROCALL: Learning from the Past, Looking to the Future

      巻: n.a. ページ: 258-264

    • 査読あり
  • [学会発表] Facebookを授業外学習支援に利用した実践における社会的存在感の変化2013

    • 著者名/発表者名
      山田政寛, 合田美子
    • 学会等名
      日本教育工学会第29回全国大会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      20130921-20130921
  • [学会発表] 協調学習を導入した授業におけるFacebookの利用:「探求の共同体」フレームワークによる学習コミュニティの評価2013

    • 著者名/発表者名
      山田政寛, 合田美子
    • 学会等名
      教育システム情報学会第38回全国大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      20130902-20130902

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi