• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

高確度年代測定と地考古学的手法を用いたホモ・サピエンスのアジア拡散経路追跡

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25702011
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関立正大学 (2014-2016)
京都大学 (2013)

研究代表者

下岡 順直  立正大学, 地球環境科学部, 助教 (10418783)

研究協力者 野口 淳  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (70308063)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード年代測定 / ホモ・サピエンス / 南回りルート / 旧石器遺跡
研究成果の概要

小型X線発生装置を装着したルミネッセンス自動測定装置(NRL-99-OSTL2-KU)を設計製作した。
パキスタン北部ソアン地域では、レス堆積物に15~80 kaの光ルミネッセンス(OSL)年代を求めることができた。パキスタン南部ヴィーサル・ヴァレーでは、砂丘堆積物で2~9 kaのOSL年代を求めた。この地域では、石器は地表面に露出しており、堆積物の年代と石器の年代とは乖離していることが明らかになった。中国泥河湾地域の二道梁遺跡では、石器包含層の上下層に対して19 kaと24 kaが得られた。このOSL年代は、既報の放射性炭素年代と矛盾しない。

自由記述の分野

文化財科学(年代測定)

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi