• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

東アジアにおける「西のガラス」の流通からみた古代の物流に関する考古科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25702013
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

田村 朋美  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (10570129)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード古代ガラス / ナトロンガラス / 植物灰ガラス / 材質構造調査 / 考古科学 / 東西交易
研究実績の概要

本研究では、日本列島の遺跡から出土する「西のガラス」の生産地を推定し、朝鮮半島や中国などの隣接諸国の事例と比較研究を行うことにより、ユーラシア大陸の東西を結ぶルートの解明と、その時期変遷を明らかにすることを目的とする。
平成26年度は、九州・四国・山陰・近畿・関東地域の資料を中心に製作技法および化学組成の分析調査を実施した。調査対象とした資料は、佐賀県に所在する4遺跡、香川県に所在する1遺跡、島根県に所在する3遺跡、奈良県に所在する1遺跡、埼玉県に所在する2遺跡、および北海道に所在する1遺跡から出土したガラス玉約1200点であった。
このうち、特筆すべき成果は、下記のとおりである。①島根県西谷2号墓および3号墓(2世紀)から出土したローマ系のナトロンガラスガラス製のガラス管玉から、アンチモン酸カルシウムが検出された。本資料は淡青色不透明を呈し、アンチモン酸カルシウムは不透明感を実現するための乳濁剤と考えられる。このような着色技法は地中海周辺地域で発見されるガラスには一般的に知られる技法であるが、「アジアのガラス」には全く適用されない技法である。日本列島に流入したナトロンガラスからアンチモン酸カルシウムが検出されたのは初めてである。
②香川県まんのう町の安造田東3号墳から出土しているモザイク玉について各種の自然科学的手法を用いて材質・構造調査を実施した結果、ガラスの種類、着色技法のいずれも西方のガラスと関係が強いことが明らかとなった。とくに、ガラスの種類がササン系の植物灰ガラスであったことから、西アジアが本資料の生産地の第一候補となった。これまでにも肉眼観察による製作技法の推定や海外の類例との比較から西方のガラスとの関係性が指摘されてきたものの、自然科学的な分析調査により、西方のガラスの中でもササン系のガラスであることが実証的に示されたことは重要な意味を持つ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、発掘調査報告書および資料調査による日本列島におけるガラス製遺物の出土例の集成結果に基づき、九州・中国・四国・近畿・関東で出土した1000点を超えるガラス玉の分析調査を実施することができた。
また、平成26年度には、平成25年度に収集した資料のレーザー照射型ICP質量分析法による未風化部分の定量分析および鉛同位体比分析を実施することができた。平成26年度調査資料の中からも資料を収集しており、平成27年度も引き続きこれらの分析を実施する準備ができている。生産地推定のためのデータ収集が順調に進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

今後も平成25年度に実施したガラス製遺物の出土例の集成結果に基づき、所蔵機関を訪問し資料を実見したうえで必要に応じて資料を借用し、材質・構造調査を実施する。
平成27年度は、大阪府風吹山古墳のガラス小玉約8000点を借用し、観察及びAR法によってローマ系のナトロンガラスの可能性の高い資料を選別して、化学分析を実施する予定である。本遺跡出土品には少なくとも数百点以上のナトロンガラスが含まれると推定され、わが国では他に類を見ない極めて重要な資料である。大阪府風吹山古墳出土品の分析により、日本列島出土のナトロンガラスの分析データを充実させ、製作技法との組み合わせからナトロンガラスを分類する。さらに、地中海周辺地域出土品との比較を進め、それぞれの分類単位に対応する生産地の推定を試みる。

次年度使用額が生じた理由

消耗品購入額合計が想定より安価であったため。

次年度使用額の使用計画

データ整理用ファイルの購入を予定している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 佐賀県内出土ガラス製玉類の考古科学的研究2015

    • 著者名/発表者名
      田村朋美・大賀克彦
    • 雑誌名

      佐賀県博物館・美術館調査研究書第

      巻: 39集 ページ: 1-18

  • [雑誌論文] 目梨泊遺跡出土ガラス小玉の考古科学的検討2015

    • 著者名/発表者名
      田村朋美・大賀克彦
    • 雑誌名

      枝幸研究

      巻: 6 ページ: 19-33

  • [雑誌論文] 古墳時代前期のナトロンガラス2015

    • 著者名/発表者名
      大賀克彦・田村朋美
    • 雑誌名

      古代学

      巻: 7号 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宮城県追戸横穴墓出土トンボ玉の自然科学的研究2014

    • 著者名/発表者名
      田村朋美・星野安治
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要2014

      巻: 2014 ページ: 38-39

  • [学会発表] エジプト・カラニス遺跡出土ガラスの考古科学的研究2014

    • 著者名/発表者名
      田村朋美・大賀克彦・赤田昌倫・北條芳隆
    • 学会等名
      日本文化財科学会第31回大会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2014-07-05 – 2014-07-06
  • [学会発表] 宮城県追戸横穴墓出土の斑点紋トンボ玉の自然科学的研究2014

    • 著者名/発表者名
      田村朋美・星野安治
    • 学会等名
      日本文化財科学会第31回大会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2014-07-05 – 2014-07-06

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi