• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

東アジアにおける「西のガラス」の流通からみた古代の物流に関する考古科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25702013
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

田村 朋美  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (10570129)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード植物灰ガラス / ナトロンガラス / 産地推定
研究実績の概要

本研究は、化学分析を通して、日本列島の遺跡から出土する「西のガラス」の生産地を推定し、ユーラシア大陸の東西を結ぶ交易ルートの解明と、その時期変遷を明らかにすることを目的とする。本年度は、西アジア周辺で生産されたと考えられている植物灰ガラスについて集中的に調査した。その結果、日本列島でもっとも出土量の多いGroup SⅢBの植物灰ガラス小玉には、地中海世界に特有のナトロンガラス(Group SI)が混合されている可能性が高いことが明らかとなった。そして、これらGroup SⅢBのほとんどを占めるコバルト着色のガラス小玉の鉛同位体比は、同じコバルト着色のナトロンガラス(Group SI)と類似の値を示すことが分かった。さらに、公表された鉱石データと比較検討した結果、イラン、パキスタン、オマーン等に類似の値を示すものが存在することも明らかとなった。
日本列島で出土する植物灰ガラスには、重層ガラス玉や多面体玉のような特殊な玉類も存在し、かつ、種類ごとに化学組成の特徴が異なることが確認された。すなわち、植物灰ガラスは多様なガラス製品の素材として利用されており、化学組成による分類を細分化する必要があることが判明した。ただし、安定的な分類単位を構成するだけの資料数が得られなかった種類も含まれるため、新たな分類単位の設定については今後の課題として残された。
一方、化学組成と製品の種類や適用される着色技法の選択、もしくは日本列島への流入時期には明確な相関関係が認められた。このことは植物灰ガラスの生産地を具体的に特定する上で、重要な手掛かりになると考えている。鉛同位体比の分析結果を併せても、現状では、西アジア周辺という通説的な理解を超えることはできなかった。新たな分析手法によるアプローチが求められる。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 薬師社脇遺跡出土ガラス小玉の分析調査2017

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 雑誌名

      盛岡市遺跡の学び館平成27年度館報

      巻: 平成27年度 ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 鹿児島県城久遺跡群出土のガラス玉の分析2016

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所研究所紀要

      巻: 2016 ページ: 50-51

  • [雑誌論文] 北海道青苗遺跡出土ガラス玉類の考古科学的検討2016

    • 著者名/発表者名
      大賀克彦・田村朋美・稲垣森太・中村和之
    • 雑誌名

      函館工業高等専門学校紀要

      巻: 51号 ページ: 38-47

    • 査読あり
  • [学会発表] 「ガラス玉」を通してみる古墳時代2017

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 学会等名
      宮畑講座
    • 発表場所
      じょーもぴあ宮畑、福島市
    • 年月日
      2017-01-28 – 2017-01-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 飛鳥寺塔心礎出土の玉類について2016

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 学会等名
      百済ガラス工芸コロキウム
    • 発表場所
      国立中央博物館、ソウル、韓国
    • 年月日
      2016-12-28 – 2016-12-28
  • [学会発表] Archaeological and scientific investigation of glass beads excavated in Japan -focusing on cobalt blue glass beads2016

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 学会等名
      環境考古與文化保存科學
    • 発表場所
      中央研究院、台北、台湾
    • 年月日
      2016-12-07 – 2016-12-07
    • 招待講演
  • [学会発表] Archaeometrical analysis of cobalt blue glass beads2016

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 学会等名
      Wac-8 Kyoto 2016
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-08-29 – 2016-09-02
    • 国際学会
  • [学会発表] 飛鳥寺塔心礎埋納物の考古科学的研究2016

    • 著者名/発表者名
      田村朋美・大賀克彦・石橋茂登
    • 学会等名
      日本文化財科学会第33回大会
    • 発表場所
      奈良大学
    • 年月日
      2016-06-04 – 2016-06-05
  • [学会発表] Distribution of Plant-ash Glass in Japan: Historical Change of Glass Route along the Silk Road2016

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 学会等名
      24th International Congress on Glass in Shanghai
    • 発表場所
      上海、中国
    • 年月日
      2016-04-29 – 2016-05-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi