研究課題/領域番号 |
25702016
|
研究機関 | 公益財団法人立山カルデラ砂防博物館 |
研究代表者 |
福井 幸太郎 公益財団法人立山カルデラ砂防博物館, その他部局等, その他 (10450165)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 氷河 / 雪渓 / 立山 / 剱岳 / 鹿島槍ヶ岳 / 流動 / アイスレーダー |
研究実績の概要 |
2012年4月、立山の御前沢(ごぜんざわ)雪渓、剱岳の三ノ窓・小窓雪渓が国内初の現存する氷河であるとした論文が日本雪氷学会誌に原著論文として発表され、立山連峰に氷河が現存することが学術的に認められた。今まで氷河が存在しないと考えられていた立山連峰で氷河が確認されたことは、日本唯一の貴重な存在であるのみならず、どのように氷河が形成維持されているのか?その特性が世界的に注目されている。平成27年度に行った観測の概要を以下に示す。 ・立山連峰以外の山域で氷河の可能性を探るために大町市立山岳博物館、信州大学と共同で後立山連峰、鹿島槍ヶ岳のカクネ里雪渓で氷体の流動観測を実施した。カクネ里雪渓の氷体は9月下旬から10月中旬の24日間で最大17cm最大傾斜方向に流動しており、氷河の可能性が非常に高いことが分かった ・新潟大学と共同でアイスレーダーを用いた白馬大雪渓の氷厚観測を実施した。大雪渓は大部分が積雪からなり、厚い氷体を持っていないため氷河の可能性が低いことが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
鹿島槍ヶ岳カクネ里雪渓はアプローチが非常に困難で過去60年間研究が行われていなかった。平成27年度の観測で氷河であることを決定づける氷体の流動データが得られ、カクネ里雪渓は後立山連峰で初の氷河である可能性が濃厚となった。カクネ里雪渓と同じく後立山連峰にある白馬大雪渓は氷河の可能性が低いことが分かった。平成27年度の観測で国内の主要な多年性雪渓の観測はおおよそ終了したといえ、国内の氷河分布の全貌がほぼ分かってきた。したがって、研究はおおむね順調に推移しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は日本の氷河がどのような気象条件下で維持されているのか明らかにしていく。具体的には、立山御前沢氷河の脇に無人気象ステーションを設置して、融解期の気象条件や熱収支を観測する。得られたデータを世界の氷河地帯で行われている気象観測データと比較して、日本の氷河が分布している場所の気象の特徴を明らかにする。
|
備考 |
2016年1月28日に大町市役所にてカクネ里雪渓の氷体の流動観測結果について記者会見を行った。信濃毎日新聞やNHKの首都圏ニュースに取り上げれられた。
|