• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

生細胞・生組織観察可能な誘導ラマン分光顕微鏡の構築と小さな生体分子の挙動解析

研究課題

研究課題/領域番号 25702026
研究種目

若手研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

小関 泰之  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60437374)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード誘導ラマン散乱 / 生体顕微鏡 / 生体観察
研究概要

平成25年度は、大阪大学から東京大学への異動及びキャンパス内移動に伴う実験設備移設がそれぞれ4月と11月にあった。 しかし、設備の立ち上げの合間を縫って、誘導ラマン分光顕微鏡で得られる分光データの再現性を高めることができた。具体的には、データの再現性の低下要因が、波長可変パルス光源の群遅延の波長依存性にあることを見出すとともに、その依存性を精密に計測する手法を見出した。さらに、その計測値を用いて光源内の4f光学系の調整を行うことで、群遅延の波長依存性を補正し、分光データの再現性を昨年度より大きく向上させることができた。その結果、CH伸縮振動領域におけるH-C=振動モード(~3000 cm^-1)のスペクトル強度から脂肪酸の不飽和度が定量的に求められるようになった。また、生体観察をより容易に行えるよう、顕微鏡筐体を導入した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一年目の目標であった生細胞・生組織観察の可能な顕微鏡システムの構築が完了したため。一方、CO2インキュベーター等の設置はまだ行えていないなど、当初の目標が全て達成できたわけではない。なお、培養細胞観察に関しては他研究室との共同研究を通じて進めるとともに、今後しばらくは顕微鏡装置の高性能化に注力することとしたい。

今後の研究の推進方策

顕微鏡システムの改良については一定の目処がついた。今後、様々な研究室とコンタクトを取り、システムに要求される性能を見極めつつ光学系の改良を進めながら、インパクトのある観察実験ができるよう、研究を進めていく予定である。

次年度の研究費の使用計画

CO2インキュベータ等、細胞培養のための備品の購入を後ろ倒しにし、顕微鏡装置開発に注力したため。
細胞培養系の装置をいつ購入するかはいまのところ未定である。顕微鏡システムを用いた研究の進展状況を踏まえて検討したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Group Delay Compensation of Spectrally-Filtered Picosecond Pulses for Stimulated Raman Microscopy

    • 著者名/発表者名
      Y. Ozeki, K. Nose, K. Tokunaga
    • 学会等名
      CLEO: 2014
    • 発表場所
      米国、サンフランシスコ

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi