研究課題/領域番号 |
25702038
|
研究機関 | 鹿屋体育大学 |
研究代表者 |
宮本 直和 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 准教授 (20420408)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ウォームアップ / 筋疲労 / ストレッチング / 筋硬度 / 筋活動 / 筋酸素動態 |
研究実績の概要 |
アスリートらが競技前に行う準備運動(ウォームアップ)は、科学的根拠が欠如しているため、経験に基づき決められていることが多く、競技特性(瞬発系-筋持久力系-持久系)も考慮されていない。本年度は、足関節底屈筋群(下腿三頭筋)を対象に、スポーツやリハビリテーションの現場にて一般的に行われている静的なストレッチングが、関節柔軟性や筋硬度に及ぼす影響に関する実験を行った。一つ目の実験として、個々の筋(骨格筋)の硬さを非侵襲的に計測できる剪断波エラストグラフィについて、その方法論の妥当性に関する実験を行った。剪断波エラストグラフィは、上腕二頭筋などの平行筋を対象とした場合は、筋線維長軸方向の硬さを計測することになる。一方、羽状筋を対象とした場合、原理的には筋線維長軸方向の硬さを評価することにはならない。本研究において、ファントムや人間生体の平行筋および羽状筋を対象とし、詳細な検証を行った結果、超音波剪断波エラストグラフィ法の計測値における羽状角の影響は極めて小さく、羽状筋においても筋線維長軸方向の硬さを評価できることが明らかとなった。二つ目の実験では、足関節の受動的背屈を行った際(下腿三頭筋はストレッチした際)、各筋に張力が掛かり始める足関節角度、および、ある足関節角度において各筋に掛かる張力が同程度か否かを、剪断波エラストグラフィを用いることよって検討した。その結果、筋に張力が掛かり始める足関節角度は協働筋間で異なり、ある足関節角度において各筋に掛かる張力も協働筋間で異なることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
26年度については概ね順調に進んだが、代表者の異動および研究員を雇用できなかった25年度の遅れを取り戻すには至らなかったため、全体としてはやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度に引き続き27年度も研究員を雇用することができ、また、大学院生も加わったため、これまでの遅れを取り戻すだけではなく当初の予定以上に推進できるように尽力する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画では、実験遂行のために25年度から研究員を雇用する予定であったが、代表者が25年4月に現所属機関へ異動となったため、研究員を雇用することができなかったため。またそれに伴い、実験が思うように進まなかったため。さらに、計画段階で購入を予定していた機器は、現所属機関に既存であり、新規購入が不要となったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度も研究員を雇用することが出来るようになったため、その謝金に使用する。また、計画より若干遅れた実験を行うための被験者謝金、消耗品購入に使用する。
|